富士急行7000形の製作9
こんばんは。引き続きクハ7061を作っていきます。 側板と妻板にサーフェーサーを吹いて天日干し。 #1000耐水ペーパーで軽く研磨したあと、セメダインスーパーXクリアで真鍮ドアを貼ります。 すべてのドアと内貼り、そして薄紙2枚重ねで凹凸を表現した乗務員ドアも貼り込みました。...
View Article富士急行7000形の製作10
こんにちは。 東武野田線岩槻駅の東南約3kmの元荒川沿いに、岩槻文化公園というスポーツ公園があります。今年の初めに仕事がらみで立ち寄った際、園内道路にしては不釣り合いな、雑木林の中を縦貫する滑走路のような道路が気になっていました。今回また近くへ行くことになったので調べてみると、ブレーキ部品製造大手の『曙ブレーキ工業』がテストコースとして使っていた道路の遺構であることがわかりました。...
View Article春なのに。。
こんにちは。今日の東京地方、雲は多いものの日差しは柔らかで春が近いことを実感します。近所の梅が満開でした。 さて、そんなうららかな陽気とは裏腹に、今週はなかなかしんどい1週間となりました。...
View Articleさらば名鉄3730系
こんばんは。この週末はゆっくりできたので少しだけ工作を再開しました。 以前に「裏プロジェクト」というタイトルで正体不明の車体をUPしましたが、正解は東急3700系です。戦災国電を譲り受け、後年全金属車体に載せ換えたグループで、白・赤・黄塗装の「こどもの国線」仕様の2連を作ろうと画策していました。...
View Article富士急行7000形の製作12
こんばんは。明けて今日は3月1日。早いですね。。 旧型国電を作るのは久しぶりなので、ヘッドライトの点灯方法について少し考えてしまいました。昔は点灯させることは考えておらず、当たり前のようにダミーを載せていたんですね。...
View Article1981年の氷見線
こんばんは。久しぶりに昔の「鉄旅行」の話をしましょう。記録によれば時は1981年(昭和56年)10月10日。客車列車があった頃の氷見線の写真です。 ネガがないので時間軸がはっきりしないのですが、間違いなくこれが1日の始まり、最初の写真でしょう。...
View Article廃車体復活なるか?
こんばんは。 以前に一度ご紹介した西武の廃車体。新101系と701系?とおぼしき2両ですが、訳あって復活を試みることにしました。前面側は何ともないように見えますが・・・ ふんづけたか尻に敷いたか、連結面側が大きくひしゃげてます。右の新101系の方は、片方の側板が車体半分くらい剝がれかかっています。...
View Article今の気持ち
I have a FKK Tc7063 on boro(オンボロ). I 熱烈 pochitto(ぽちっと) a KATO Mc12052! ア~ン♪ Mc7033+Tc7063. よろしければ1クリックお願いします。 にほんブログ村
View Article富士急行7000形の製作13
こんばんは。久しぶりの富士急です。クハ7061のライトを仕込みました。 前回はヘッドライト本体と屋根に穴をあけて光ファイバーを通すところまで作業しました。今回は光源を仕込むライトハウスを作っていきます。光源はφ3mm電球色LED、ライトハウスは内径3mm外径4mmのアルミパイプです。斜めに仕込むので、それに合わせてLEDの足を曲げてあります。...
View Article富士急行7000形の製作13(補足)
なんのことはない、ヘッドライト側の仮配線がプラマイ逆でした。 シーリングをしていないので漏えい光だらけですが、とりあえず光源のセッティングはOK。あとは光ファイバーのお手並み拝見です。 よろしければ1クリックお願いします。 にほんブログ村
View Article富士急行7000形の製作14
こんにちは。今日も絶賛花粉日和で目と鼻が重いです。 ライトの導光方法もだいたいめどが立ったので、車体のディティーリングをしていくことにします。まずはモハ7031に雨樋、シル・ヘッダー、ヘッドライトなどを取り付けました。...
View Article西武新101系復活への道(1)
こんばんは。日付が変わる前に2度目の投稿です。廃車同然だった新101系を復活しています。 今日の材料は相棒の701系タイプの車体。これを新101系に改造します。新101系は運転席が拡大されているので、乗務員ドア後ろの窓幅を狭くします。角にRを付けた2mm幅のペーパー帯をはめ込み、窓幅を4.5mmに狭めます。ドアのHゴムは不要ですが、削るのも面倒なのでこのままにします。それにしても真っ黒だ!...
View Article富士急行7000形の製作15
こんばんは。明けて今日土曜日から3連休という方も多いかと思います。天気はまずまずのようなので行楽地は賑わうことでしょう。ちなみに私は日・月と仕事になりました。はい。。 今週はなかなか時間が割けず、クハ7061をなんとか形にするのが精いっぱいの状況でした。 モハ同様、エコーのリベット付シル・ヘッダーを貼ります。 前面の床下に連結器胴受け、ジャンパ栓、釣合溜めを取り付けます。...
View Articleウェイトの試み
おはようございます。 連休中、自転車でコケて左ひじを強打しました。普通にしてれば痛みはないんですが、近々医者には行こうかと。。眼といいひじといい、今年は体の左側にダメージが集中しているので注意せねば。...
View Article富士急行7000形の製作16
こんばんは。今日は雨で寒い1日でした。花冷えというのでしょうか。でも春はもうすぐそこまで来ていますね。 今日はモハ7031の手すりなどを追加しました。2位隅には足掛けがズラリと並んだりして根気との戦い・・・ なんとかできました。縦樋はφ0.5mm真鍮線です。割りピンがないので瞬着で留めただけですが、シール紙かアルミテープを細く切って取付ステーに見せようかと思案中です。...
View Article富士急行7000形の製作18
こんばんは。7000形のヘッドライトの仕込みをしました。 光源から導光するための光ファイバーを切り出します。ヘッドライト側の先端は斜めにカットし、半田ごての胴体に押し当ててラッパ状に広げたうえで#1000の耐水ペーパーを軽くかけて艶消しにしてあります。広げただけだと中心部が光るだけなので、粗面にして光を拡散するわけです。...
View Article富士急行7000形の製作19
おはようございます。7000形がやっと塗装に入りました。 LEDが未配線だったモハ7031の配線を行います。コンパクトな接点を作り込むパワーもないので、補強材からセンターピンの頭へ向けて燐青銅板の接点を伸ばす大ざっぱな方法でお茶を濁しました。写真は後部台車側で、接点からの配線は吹き寄せ部分に這わせて天井へ持ち上げ、天井裏に貼りつけた電流制限抵抗に結んであります。前部台車側の接点も同じ構造です。...
View Article