Quantcast
Channel: 80分の1丁目16番地
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

方向幕を交換してみた

発射ギミックで方向幕を交換できることが確認できたので、さっそく「急行日南」の方向幕とトレインマークを装着してみました。 まずはPCでそれぞれの画像を作成し、シール紙にプリントしてベースに貼り付けます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ED76入線

予約していたTOMIXのED76が入線しました。0番台後期型JR九州仕様です。 ユーザー取付パーツと格闘すること約半日。とりあえず営業できる姿になりました。 が、窓下の手すりの歪みが気になります。車体に合わせてカーブしているのに左右端の2点でしか支えられないのが原因。差し込み具合を調整すれば矯正できるかな??...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

“アルプスの赤い客車”は意外と手ごわかった

9月に入りました。昨日までの蒸し暑さもどこへやら、今日は朝からどんよりとした空が広がっています。 そろそろ仕事の繁忙期に入りつつあるので、作りたいモノをとりあえず着工wしておくことにします。 時間が無くなってから悶々とするより、仕掛り品の山に囲まれている方が心の治安が保てる人なのです。アハ......

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【レーティッシュ鉄道】フラットカーの製作(1)

レーティッシュ鉄道(RhB)の話を続けます。 客車に先行して、一緒につなげる丸太運搬用のフラットカーを作ってみたいと思います。 RhBのサイトで形式図が手に入った「Sp-w」というタイプにします。8271~8300番がこのタイプのようです。 和風にいうとチキ8200形でしょうか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【レーティッシュ鉄道】フラットカーの製作(2)

丸太運搬用フラットカー“Sp-w”の製作を続けます。台枠が出来たので次は必須アイテムのステーク。 加工しやすいヒノキ材でいくか、プラで統一するか迷いましたが、手で触れたり脱線したりした時のことを考えプラ材を使うことにしました。寸法は目測で2.5mm角ぐらいと想定しプラストラクトの角棒を購入。せいぜい1~2本しか使わないのに10本入り¥748はきっついわ~泪...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【レーティッシュ鉄道】フラットカーの製作(3)

ステークの整形が終わりました。昨日の3本目までは心が折れそうでしたが、4本目、5本目と進むうちに力の入れ加減が分かってきて思ったより早く終わりました。 ステークの先端はロープなどが通せるようにリング状になっています。スライスした真鍮パイプを貼ってはどうかと思いましたが、あまりに小さくて薄いため、半円断面のプラ棒を貼ってお茶を濁します。長めのを貼って接着剤が乾いたらカット。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【レーティッシュ鉄道】フラットカーの製作(4)

わが国のコキなどは側フレームにスチフナー(補剛材)が規則的に入っていますが、このSp-wは不思議な位置に不思議な本数のスチフナーもどき?が観察できます。片側はこの位置に3本。 反対側はこの位置に2本。個体によってもあったりなかったり位置が違ったり・・・。もしかして後年の補強かなにかでしょうか?? 実際は脇にボルトの頭も見えますがとりあえず今は無視。気力が続けば真鍮線を埋め込みます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【レーティッシュ鉄道】フラットカーの製作(5)

Sp-wの台車を作っていきます。幅が苦しいのは以前の投稿に書いたとおり。スカートでかなり隠れる電車と違ってそこそこディティールも見えてしまうので、市販の台車枠を使ってそれらしいものを作っていこうと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【レーティッシュ鉄道】フラットカーの製作(6)

Sp-wの台車を作っていきます。 ベースは嵐電用のFS-93台車で、まず枕ばねの両サイドでカットして軸ばね部分を取り出します。余った枕ばねは他に流用できるかと思ったのですが、切りしろが多いうえにボルスターアンカももぎ取ってしまいましたので残念ながら再利用は不可。捨てるのももったいないので補重調整用のウェイトにでも使うことにします。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【レーティッシュ鉄道】フラットカーの製作(7)

今日はあまり進展はありません。台車を塗装しカプラーを取り付けた程度。 台車は金属部分にメタルプライマーを塗ってからタミヤのマットブラックを吹き、軸受にグリスを充填してから組み立てました。転がりは「それなり」ですが、当面増備の予定もないので足手まといになることもないでしょう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

年内にとりあえず着工する案件その2

とりあえず年内に3編成ぐらい着工だけして心の安定を図りたい・・・みたいな話を以前書きました。 その1本目がレーティッシュ鉄道なのですが、ぼつぼつ2本目もメドをつけたいと思ってパーツを集め始めました。 ブツはこちら。えちごトキめき鉄道の話題の新車?413系+クハ455-700番台であります。あんたも好きねぇ..笑 (えちごトキめき鉄道公式HPより)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【レーティッシュ鉄道】フラットカーの製作(8)

フラットカー“Sp-w”を仕上げていきます。 前回の投稿では「少しだけディティールを追加すれば塗装OK!」みたいなことを書きましたがまっ赤なウソでした。まだまだ先は長かった・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【レーティッシュ鉄道】フラットカーの製作(9・完成)

塗装の前にまだ付け忘れているものがあるのに気付きました。車端部のステップです。実車はシースルーの踏板が使われているように見えますが、小さなパーツなので雰囲気重視でプラ板でちゃちゃっと作りました。 金属部分にメタルプライマーを塗り、全体にサーフェーサーを吹いてからイモ付けした部分を中心に軽くペーパーがけします。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

はやぶさ完結編(序)

KATOから待望の20系寝台客車が再生産発売されたので、ナロネ21を1両とナハネ20を4両を買い求めました。これで編成仕立てを進めていた1972~75年頃の20系末期の「はやぶさ」フル編成が完結へ向けて大きく動きだしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【レーティッシュ鉄道】コープコンテナの製作(1)

レーティッシュ鉄道(RhB)の貨車シリーズ第2弾として、「Coop」の大きな文字と野菜や果物のイラストが描かれたリーファーコンテナが楽しい2軸貨車「Lb-v」を作っていきます。 正確には「Lb-v」は2軸のフラットカー部分を指し、この上に「スワップボディ」と呼ばれる自立脚の付いたコンテナが搭載されることになります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【レーティッシュ鉄道】コープコンテナの製作(2)

床板のスリットに差し込んだだけでも自立していた軸受ですが、車輪の回転を調整しつつM2ネジで仮止めしました。ちゃんと走るか確認したかったのと、床下のフレームを現物合わせで入れていくには軸受けの位置を固定する必要があるからです。そう、ガニマタなのでスケール通りの位置になんて到底入れられないのです。笑...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【レーティッシュ鉄道】コープコンテナの製作(3)

下回りがだいたいできたので、続いてコンテナを作っていきます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の出来事3題

今日は3つの話題について書きます。だいたい「発見」系の話です。 まず1つめはオシ14の話題。 朝から某店の委託品情報をチラ見していたらTOMIXのオシ14を発見。一時はプラモデル改造でいくと決めたものの、こうしてニンジンが鼻先にぶら下がってしまうといてもたってもいられず回収に走り、無事ゲットしてきました。 付属品が未開封だったので、エアホースは置いといて、とりあえず車側灯をはめ込みました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【レーティッシュ鉄道】コープコンテナの製作(4)

いよいよコンテナのラッピングデザインです。 Wordにシールを貼り込むスペースの原寸枠を描き、その中に写真やロゴなどの素材を貼っていきます。 イチゴの写真はネットで見つけた真横の写真から拝借。車体の汚れや写真の歪みが気になったのでイチゴ周辺だけを切り抜いて使い、Coopのロゴは「コープ・スイス」のWikipediaの画像を別途貼り込みました。ハッチに書かれた青文字は「Casty...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【レーティッシュ鉄道】コープコンテナの製作(5)

サーモキングの冷凍機TS-200を作っていきます。 (cold-truck.com より) この捉えどころのない形態をどう作っていくか考えた結果、積層構造でいける!という結論に至りました。両サイドの通風スリットと中央の飾りの凹みが横一直線になっているところがミソです。スリットや凹みがある部分と無い部分を交互に重ねていけばそれらしいものが出来上がるはず!...

View Article
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live