こんばんは。
今年の桜は短かったですね。強風であっという間に葉桜になってしまいました。。
4月に入り仕事も一段落かと思われたのですが、まだ少し尾を引いています。
それでも気分的に楽になったので、少しずつモデリングを再開しようと思います。
仕掛品、予定品の山の中から、久しぶりに急行立山編成用の471系を引っ張り出してきました。小高の153系ペーパーキット改造で、基本編成9両分が、一応、ハコにはなった状態です。
雨樋の取り付け途中で熟成モードに入ったようなので、まず、そこから再スタートすることにしました。サハシ451(下)に雨樋を貼ります。
![]()
妻面にはKSモデルのキャンバスどめを瞬着で取り付け、縦樋をペーパーの帯で表現。雨樋もt0.4のペーパーから切り出したものを、端部だけ瞬着で押さえておきます。
![]()
もう一方の端を引っ張って直線を出しながら、中間部を瞬着で点付け。だいたい固定できたら、さーっと瞬着を流して固定します。
![]()
と文章で書くと簡単ですが、久々の工作でカンが鈍ったのか、たった1本貼っただけでたいそう疲れました。。
あせらずリハビリに励みたいと思います(^^;
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
今年の桜は短かったですね。強風であっという間に葉桜になってしまいました。。
4月に入り仕事も一段落かと思われたのですが、まだ少し尾を引いています。
それでも気分的に楽になったので、少しずつモデリングを再開しようと思います。
仕掛品、予定品の山の中から、久しぶりに急行立山編成用の471系を引っ張り出してきました。小高の153系ペーパーキット改造で、基本編成9両分が、一応、ハコにはなった状態です。
雨樋の取り付け途中で熟成モードに入ったようなので、まず、そこから再スタートすることにしました。サハシ451(下)に雨樋を貼ります。

妻面にはKSモデルのキャンバスどめを瞬着で取り付け、縦樋をペーパーの帯で表現。雨樋もt0.4のペーパーから切り出したものを、端部だけ瞬着で押さえておきます。

もう一方の端を引っ張って直線を出しながら、中間部を瞬着で点付け。だいたい固定できたら、さーっと瞬着を流して固定します。

と文章で書くと簡単ですが、久々の工作でカンが鈍ったのか、たった1本貼っただけでたいそう疲れました。。
あせらずリハビリに励みたいと思います(^^;
よろしければ1クリックお願いします。
