こんばんは。
再びレイアウトの進捗状況です。ヤード出入庫線セクションとは駅を挟んで反対側となるカーブセクションのバラスト撒きをしました。駅を含め大物が多いので、どんどん撒かないといつまでたっても「景色」が変わりません。。
こちらがそのセクション。線路の両サイドは紙粘土を盛ってフラットアースで着色してあります。
![]()
まずは線路脇にグランドマットを貼り込みます。カーブや幅が一定でないので、いちいちチラシで貼り込む場所の“型取り”をし、それをマットに写し取っては切り出すという地道な作業を繰り返しました。
![]()
このセクションには、旧レイアウトを分解した際に残ってしまった突起を紙粘土で隠した小山があるので、植栽の練習のつもりでフォーリッジクラスターをちぎって植えてみましたが、ただのスポンジのかたまりにしか見えず残念な結果に。。もっと丁寧にボリュームを出しながらほぐさないといけないようです。
![]()
続いてレール側面を薄く溶いたレッドブラウンで塗装。ところどころにこんな接着剤の盛り上がりがあるのでカットしておきます。
![]()
バラストは最初はチマチマと形を整えながら撒いてたのですが、一向に進まないため整形は後回しにして、バーっと一気に撒くだけ撒いてしまいました。一番手前の10センチくらいがチマチマやったところ。
![]()
そして整形。結局後にやっても先にやっても、苦しく長い作業でした。今回はとりあえずポイントの手前まで撒いてあります。
![]()
キリ吹きをしてマットメディウムの希釈液を流し込んだところ。グランドマットに浸み出た部分が白くなっていますが、乾燥したらうまく消えてくれるでしょうか?? あと、バラストの裾の部分がデコボコなので乾いてから補修するか、シーナリーパウダーで隠すかしないといけませんね。
![]()
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
再びレイアウトの進捗状況です。ヤード出入庫線セクションとは駅を挟んで反対側となるカーブセクションのバラスト撒きをしました。駅を含め大物が多いので、どんどん撒かないといつまでたっても「景色」が変わりません。。
こちらがそのセクション。線路の両サイドは紙粘土を盛ってフラットアースで着色してあります。

まずは線路脇にグランドマットを貼り込みます。カーブや幅が一定でないので、いちいちチラシで貼り込む場所の“型取り”をし、それをマットに写し取っては切り出すという地道な作業を繰り返しました。

このセクションには、旧レイアウトを分解した際に残ってしまった突起を紙粘土で隠した小山があるので、植栽の練習のつもりでフォーリッジクラスターをちぎって植えてみましたが、ただのスポンジのかたまりにしか見えず残念な結果に。。もっと丁寧にボリュームを出しながらほぐさないといけないようです。

続いてレール側面を薄く溶いたレッドブラウンで塗装。ところどころにこんな接着剤の盛り上がりがあるのでカットしておきます。

バラストは最初はチマチマと形を整えながら撒いてたのですが、一向に進まないため整形は後回しにして、バーっと一気に撒くだけ撒いてしまいました。一番手前の10センチくらいがチマチマやったところ。

そして整形。結局後にやっても先にやっても、苦しく長い作業でした。今回はとりあえずポイントの手前まで撒いてあります。

キリ吹きをしてマットメディウムの希釈液を流し込んだところ。グランドマットに浸み出た部分が白くなっていますが、乾燥したらうまく消えてくれるでしょうか?? あと、バラストの裾の部分がデコボコなので乾いてから補修するか、シーナリーパウダーで隠すかしないといけませんね。

よろしければ1クリックお願いします。
