続・ホーム端のトイレ
再びトイレのお話です。 女性用の入口の位置があまりよろしくないので妻面に移設することにしました。すでに下見板を貼ってしまっていたのでイチから作り直すことはせず、ベニヤで封鎖したような形にしてあります。開かずの扉です。(笑) 4面に下見板を貼り終えたところです。窓枠はまだ片側だけ・・・。 マスキングテープで仮組みしてみました。右手がホームになります。...
View Article阪急!
こんにちは。 夜中に雪が降ったようで屋根がうっすらと白くなっていました。春はまだ遠そうです。。 今月はとれいんが神戸・宝塚線、ピクトリアルが神戸線と阪急特集が並びました。さっそく購入し熟読しております。ついでに“2000系も忘れてませんよ”アピールをしておきますしょう。(笑)...
View Article継ぎ目を隠す
こんばんは。 お手軽に地面が緑化できるグランドマット。最初は線路とベースボード端の間の幅の狭い部分だけにしようと思っていたのですが、思いのほか見栄えがいいので少し面積が広い部分にも敷き込んでみました。 しかし、ここまで幅広になると継ぎ目も目立ちます。フォーリッジやターフで隠せるとはいえ、そんなのが一定間隔で茂ってたら、それはそれで目立ちます。なんか別の方法はないかと考え。。...
View Article出入庫線の擁壁工事
こんにちは。久々の投稿になります。3月年度末は毎年仕事がピークなので模型工作が進みません。なんとか細切れ時間に手をつけているレイアウト工作の報告に今回もお付き合いください。...
View Article限界突破はほどほどに
おはようございます。3月半ばというのに寒い朝です。ブルッ! ヤード出入庫線の本線と接続する側のセクションを工事しているのですが、案の定、建築限界違反が続々と判明してしまいました。もとより限界定規なんて使っていないのでこうなることはわかっていましたけど~(^^;;...
View Article(自由形)東海電鉄モハ700形の製作6
こんばんは。久々の車両ネタです。自由形を少しだけいじりました。 切妻前面のモハ750形。なんかしばらくぶりに見るとヘッドライトの位置がやけに高すぎ!? とりあえず側板と屋根板の継目にタミヤパテを多めに盛りました。このまま乾燥待ち。 湘南スタイルのモハ700形。パテ盛りしてからオデコのRを削るか、削ってからパテ成形するか・・・...
View Articleバラスト一気撒き
こんばんは。 再びレイアウトの進捗状況です。ヤード出入庫線セクションとは駅を挟んで反対側となるカーブセクションのバラスト撒きをしました。駅を含め大物が多いので、どんどん撒かないといつまでたっても「景色」が変わりません。。 こちらがそのセクション。線路の両サイドは紙粘土を盛ってフラットアースで着色してあります。...
View Articleワールドだぜぃ
こんばんは。 桜の開花とともにコ・コ・ロも満開に♪なってしまい、とんだ衝動買いをしてしまいました。 ワールド工芸のEF13箱型タイプB組立キットであります。 某模型店でちょっとだけ見せてもらうつもりがズブズブと。。 いったいいつ作るの誰が作るのぉ~!?(笑) トータルキットということでモーターもギヤもセットされているのですが台枠からしてこんな状態。板状のパーツをイチから組みなさいっ、てことですね。...
View Articleポイント部分のバラスト撒き
こんにちは。 先送りになっていたポイント部分のバラスト撒きをやってみました。トングレールや転換ロッドなどを固着させると面倒なのでなかなか踏み切れなかったのですが、ここを突破しないと次へ進めませんので・・・...
View Articleのり面保護工の表現(前編)
こんばんは。 前の投稿で予告したとおり、“初鹿野ライクなセクション”の「のり面保護工」を表現するための材料を買ってきました。GSIクレオスの「Mr.クレイ」(石粉粘土)です。...
View Article新年度
こんにちは。新年度がはじまりました。と言ってももう3日ですが・・・汗 年度が明けたら仕事もラクになる予定だったんですが、なんだかんだで引きずっていて模型三昧というわけにはいきません。残念! こういうモンモンとした心理に巧みに入り込んでくるのがポチリの誘惑ですね。...
View Article阪急2000系再び
こんばんは。久しぶりに阪急2000系の仕掛品箱を開けました。 窓サッシの表現はシール紙を貼って中をくり抜く方法で落ち着きかけたのですが、ちょっと薄すぎるかな?と思い、もう少し厚みのある紙に置き換えることにしました。ただ、シール紙だと希望の厚みのものがないため、面倒ですが、切り抜いた紙をスティック糊で貼り付けることにしました。...
View Article阪急2000系の製作3
こんばんは。 阪急2000系は車体を薄手の紙に換え、窓枠をシール紙から普通紙に換えて再出発しております。窓枠の外側のRをカットするために注文したR=1.75の彫刻刀が中1日で沖野彫刻様から届きました。迅速な対応に感謝です。...
View Article(自由形)東海電鉄モハ700形の製作7
こんばんは。 今般の熊本地方を中心とする地震で被害に遭われた方々に謹んでお見舞い申し上げます。1日も早く余震が終息することを願っております。 さて、年度が明けてもまだ何かとヤボ用が残っていて車両製作に手が回りません。今日やっとのことでモハ700形の製作を再開しました。車体はパテ+サフで少しずつ下地を仕上げていますが、下回りがまだ手つかずだったので、2両のモハの下まわりを作り始めました。...
View Article(自由形)東海電鉄モハ700形の製作8(MPボルスターを作る)
こんばんは。 モハ700形701号車の下回りを作っています。前回ご報告したように木製床板にMPギヤ一式を組み付ける作業です。 t0.5真鍮板でボルスターを作りました。本当はt0.8くらいを使いたかったのですが手元に切らしていました。カワイや小高製品のように中央が出っ張った形をしています。 高さ調整と補強のため、中央にt0.5の真鍮板をもう一枚重ねてハンダ付けします。...
View Article(自由形)東海電鉄モハ700形の製作9(下回り完成)
こんばんは。 モハ700形の下回り4両分が完成しました。 こちらは動力車モハ701号車の床板。台車部分は車輪や台車枠が当たるのを避けるため約1mm彫り込んでいます。...
View Article(自由形)乾杯電車
こんにちは。 前回の投稿でちょっとほのめかした“お遊び”の中間車ですが、図面を引いているうちに「なんか回りくどいな・・・」と思い始め、主な寸法だけ頭に叩き込んでスノーマット紙に直接ケガいてしまいました。線が薄いからわかりにくいですかね?...
View Article小田急2600形の製作3
こんばんは。明日からGWですね。天気があまりよろしくないようですが皆さまのご予定はいかがでしょうか。管理人は、ヤボ用がちょいちょい入ってはいるものの模型製作の時間はある程度は取れそうです。 ということで阪急が出てくるかと思いきや小田急です(^^;; 去年の8月くらいに一度着工しかけているので、まずこっちを先に片づけていこうと思います。...
View Article小田急2600形の製作4(床下機器のキャスティングに挑戦)
こんばんは。引き続き小田急2600形を作っています。 窓抜きは3両分が終わりました。やっと半分ですね。。 さて、既に没して久しい車両づくりにおいて、毎度のことながら悩ましいのが床下機器の考証です。2600形の場合、冷房改造後の姿はネットでも比較的探しやすいのですが、非冷房時代で床下まで綺麗に映っている写真はなかなかありません。一応、バイブルとも言うべき「私鉄ガイドブック・シリーズ...
View Article