Quantcast
Channel: 80分の1丁目16番地
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1329

続2・コントロールボードの製作

$
0
0
こんにちは

東京地方は寒いですが綺麗な青空が広がっています。
今年も残すところあと2日となりました。
レイアウト関係がどこまで追い込めるか(笑)
皆さんの模型ライフ2013はいかがでしたか?


さて、コントロールボードですが、レイアウトと結線するための20ピンコネクタの取り付けに入りました。
30ピンくらいあると1個で済むのですが、安価で入手しやすかったPC電源用ケーブル用を2個使うことにしました。
駅を中心にして左方面と右方面のフィーダーとポイント回線を収容します。
しかしノープランで組みつけてるのでAC100Vのこんなに近くに!!(ー_ー;



ピンの割付けについては、一応、こんな手書きの怪しい回線図を作っているので、これにしたがって配線すれば動くハズ!



コネクタケーブルはラグ板で一旦受けます。
スペースが狭い上にありあわせのラグ板を使ったのでなんと二段構造に。。
1本ずつ間違わないようにハンダ付けしていきます。



配線が完了したら、これもあり合わせのスペーサー(手芸用のビーズみたいなもの)を挟んで3mmビスを通し・・・
完全にごっちゃごちゃになってます(^^;;



コントロールボード背面に固定したところ。
何となく収まってる感じですが、これ絶対どこかショートしてるよ・・・
テスター持ってないんで早めに通電試験しないと。。



反対側は比較的スペースがあるので二段にせず、シンプルに受けることにしました。
とはいえ手持ちのラグ板は8Pが3枚。これを写真のように3枚並べて木片にネジ止めしました。
隣り合う端子どうしが接触しないようにずらした上で、配線しやすいように折り曲げてあります。



様子を見るため仮取り付け中。
前のと比べるとだいぶマシですね(^^;;




よろしければ1クリックお願いします♪
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1329

Trending Articles