休日
こんにちは 今日も東京は晴れて暑いです。 好天に感謝して、まずは471、475系のサフ吹きをささっと。 プレスボードって、こんなにケバ立ちましたかね?って発見(笑) これから新装なったばかりの「京王れーるランド」へ行ってきます♪ 3連休初日で混んでるとは思いますが、まー入場制限てことはないでしょう(^^; 釣果はのちほど! よろしければ1クリックお願いします。 にほんブログ村
View Article京王れーるランドがパワーアップ!
多摩動物公園駅に併設されていた京王電鉄のアミューズメント施設「京王れーるランド」が10月10日(木)リニューアルオープンしたのでさっそく行ってきました。 レールランド開設10周年、京王創立100周辺の記念事業ということで面積が一挙に8倍に、実車展示も加わって本格的な鉄道博物館に変身していました。...
View Article471系急行「立山」の製作22(紙前面の整形)
こんばんは。 真夏日が去り、やっと秋らしくなってきました。 今日はこの晴天を利用して第2回目のサフ吹きをしました。 屋根と側板の継ぎ目に盛ってあったパテを粗めの耐水ペーパーで削ってならし、そこを中心に、車体全体にまわるように8両分を一気に吹きます。 場所は定番スポットの多摩川河川敷。川面を渡る風が気持ちいーッ!(笑) ところで今回の「立山」編成は9両のはず。残りの1両はというと・・・...
View Article471系急行「立山」の製作23(モハの低屋根・後編)
こんばんは。 お久しぶりでございます(^^; モハ470の低屋根部分の換気ルーバーを作り、雨樋を取り付けました。 まずルーバー本体ですが、t0.5プラ板を3種類の幅に切り、屋根肩の窪みの中に貼り重ねていきます。 次に縁どりというか枠については、薄紙にこのように穴をあけてつくりました。 細い部分が多く、プラ板だと割れたり切れたりする恐れがあるので紙にした次第・・・。...
View Article471系急行「立山」の製作24(サハの車体完成)
こんばんは。 急行立山が急行運転できません・・・(−_−;; 確実に前進はしていますので、恐れ入りますが、いま少しご辛抱ください。。 というわけで、今回はサハ455のご報告です。 が、その前に、先日車体が完成したモハ470の下回りについて触れておきます。...
View Article471系急行「立山」の製作25(M’車の床下機器)
こんばんは。変な時間です(笑) M’車すなわちモハ470の床下には主変圧器やら主整流器といった、交直両用電車ならではの機器が搭載されています。バラの市販パーツはないので自作覚悟でいたところ、立川のエンドウで#5000なるダイキャスト一体型のデッドストック品を見つけ、購入したことは以前書きました。...
View Article久々のレイアウト小物
こんにちは。 今日は久しぶりに作りかけのストラクチャーをいじってみました。 黄色いラーメン屋ですね(^^ 向かって左側面のディティールを追加しました。 サンプルショーケースと、何やら隠している箱状の囲いです。 ショーケースは正面に付けたのと同じようにペーパーで四角く組んだだけですが、箱の方は、正面の側に溝を掘ってハメイタ状にして、トタン波板で蓋をしたような形にしました。...
View Article黄色く塗ってみた
こんにちは♪ 今日も東京地方はよく晴れて気持ちがいいですね。 こういう日にサクッと車両の塗装ができるといいんですが間に合ってません(^^; で、相変わらず細切れ時間を使ってラーメン屋を作っています。 先週、黄色を吹きました。 下地に白を塗るというセオリーを忘れ、いきなり黄色を塗ったので、くすんだ感じになっています。。 まあ年代モノの建物なので、それもアリかなと(^^;...
View Article心の散歩
みなさんおはようございます。 東京地方は今日も快晴で、朝から真っ青な空が広がっています。 そのかわり冷え方がハンパではありません(^^; もう明日からは12月。今年も残すところ1ヶ月になりましたね。 久々に早朝散歩してきました。京王線多摩川橋梁まで往復3キロあまりです。 朝日を真正面から受けながら歩くのっていいですね。 柄にもないことを言わせてもらえば「心が洗われました」(笑)...
View Articleある決断
こんにちは。 決断といっても大したもんじゃありません(笑) 来週末運転会なんですが、予定してた急行立山はご覧のとおり進んでおりません。 なので、こちらは仕掛品展示用にシフトすることにしました。 製作過程の写真と解説でもつけますか(^^; その代わり、少し整備して走れそうなネタとして、こちら、急行日南用のED76を仕上げてみようと思います。 Hゴム色差し、屋根上配管、ナンバー貼りなどなど・・・...
View Article花月園運転会2013冬
こんにちは。 今日も東京地方はよく晴れて、気温がぐっと下がりました。 この土日で恒例の花月園運転会に参加してきました。 今回は都合によりりゅーでんさんが出席できないため、M.Mさん幹事で執り行われました。 準備から開催まで大変お世話になりましたm(_._)m 例によって断片的になりますが、写真とともに状況報告したいと思います。...
View Article久々にレイアウト
こんにちは(^^) 東京多摩地方、夜中に雨が少しだけ雪に変わったようで、朝起きたらうっすらと屋根が白くなってました。 今は快晴!きれいな青空が広がっています。 せっかくの3連休なので、最近パワー不足の模型の方もテコ入れしようと思い、レイアウト方面のリハビリをすることにしました。 快晴なら塗装でしょ!って突っ込みはなしで・・・笑...
View Articleポイント切替スイッチの取り付け
引き続きコントロールボードの製作過程のご報告です。 ポイントマシンはレマコ/フルグレックスのスローアクションタイプを用いたので、切替スイッチには2回路2接点のものが必要となります。一番簡単なのは中立OFFなしのトグルスイッチの利用ですが、ポイントの開通方向がわかりやすいよう、今回はロータリースイッチを使いました。2回路6接点のうちの2接点を使っています。...
View Article続・コントロールボードの製作
こんばんは。 引き続きコントロールボードを作っています。 このボードにはポイントマシン電源を内蔵するため、100Vのコネクタ(オス)を取り付けました。 電源コードには古くなって破棄したパソコンのアダプタについていたものを使います。 電源スイッチは空きスペースがないため、こんな隅っこに配置せざるを得ませんでした。 ワンタッチ取り付けタイプなので、筐体に合わせて四角くくり抜けばOKです。...
View Article続2・コントロールボードの製作
こんにちは 東京地方は寒いですが綺麗な青空が広がっています。 今年も残すところあと2日となりました。 レイアウト関係がどこまで追い込めるか(笑) 皆さんの模型ライフ2013はいかがでしたか? さて、コントロールボードですが、レイアウトと結線するための20ピンコネクタの取り付けに入りました。 30ピンくらいあると1個で済むのですが、安価で入手しやすかったPC電源用ケーブル用を2個使うことにしました。...
View Article動いた!\(^_^)/
こんにちは。 2013年も大晦日を迎えました。 今年もいろいろありました。 そして速かった!(笑) そのラストの日、コントロールボードをレイアウトに試験接続し、無事動作することを確認しました!! 3枚のラグ板を使った右方面ブロック用のコネクタ収容部。 先に作った左方面用の反省を活かしてスッキリとまとめることができました。 配線もじゃもじゃですが、これでも私的にはスッキリなんですヨ(笑)...
View Article2014年新春
皆様 新年あけましておめでとうございます。 元旦の東京は風は冷たいものの気温が高めで暖かなお正月を迎えました。 製作ペースは相変わらず上がらないものの、本ブログの「コンセプト」と称している中央東線関係のアイテムも車両、レイアウトともに少しずつ形になってきました。これも、本ブログや運転会などで交流させて頂いている同士の皆様のおかげと感謝しております。...
View Articleさっそく壊れた・・・
こんにちは。 コントロールボードとレイアウトをつなぐ20ピンコネクタのうちの1本が不調です。 カチッと奥まで入りません。。。 もともと頻繁に抜き差しすることを想定したパーツでないことはわかってますヨ。 でもまだ3、4回しか抜き差ししていないのに逝っちゃうなんて早過ぎません?(・_・ゞ...
View Article配線の日々
おはようございます。 組立式レイアウトのブロック間をつなぐコネクタ配線のうち右半分は既に済んでいたので、年末から主に左半分を地道に進めてきました。絵的に変わり映えしないのですが一応UPしておきたいと思います(^^; 左半分は複線の間にヤードへの出入庫線を挟んだ3線あるのと、ブロックの分割単位が細かくなっているため、コネクタの数が多くて時間を食います。...
View Article通電試験開始
こんばんは。 レイアウトの電気配線がすべて終わりました。 各ブロックを連結し、通電と走行試験を開始しました。 部屋の片づけが終わっていないので、とりあえずエンドレスの左半分だけ組み立ててあります。 このレイアウトは電気的に左半分と右半分が独立しているため、このように個別の試験運転が可能です。 駅部分からヤードの出入庫線方面をみたところ。...
View Article