前回の投稿で、東急5200系の前面腰板のコルゲートが平行か否か、という問いかけをしたところ、いつもお世話になっているSatokawaさんのブログになんと実車の参考写真をアップしていただきました。J-TRECが東急車両だった時代に仕事がらみで視察された時のものだそうです。この車両、隣に展示保存されている東急7000系とともに、『日本初のステンレス鋼製車両群』として日本機械学会より「機械遺産No.51」に認定されているんですね。貴重な写真をありがとうございます。
この写真を見ていてあることに気付きました。以下、“湯たんぽガエルの謎”・解明編(仮)です。(仮)って何だよって話ですが(笑)、あくまで推測の域を出ないので、実車至上主義の管理人としては実際にスケールを当ててこの目で確かめるまでは納得できないのです!
さて、ブログには多数の写真をアップしていただきましたが、こちらの写真をじっくり見てみましょう。「急行」表示板が曲がってません?カメラの角度の関係なのか、さもなくばフックにちゃんと掛っていないのか。。
![]()
(Satokawaさんの「裏サロマニア」“東急車両製造の東急5200系”より)
お仲間の渋谷の青ガエルで検証してみましょう。点線で囲ったサボ掛けのフックは行先サボとともに地面に平行ですね。といっても画角の関係で地面に平行線は引きにくいので、代わりに連結器胴受のステーを目印に線を引いてみました。まあサボの見やすさを考えたら斜めに取り付ける理由はないわけです。結果として湘南顔のフロントガラス下端とは平行ではありません。
![]()
なんとか5200系を正面から見られないものか・・・。探したら意外と身近なところにいい写真がありました。Wikipediaの『上田交通7200系電車』のページに掲載されているこの写真。望遠でほぼ真正面から撮っていて目線も見上げた感じではなく、なにより解像度が高いので“これは使える!”
![]()
画像処理ソフトでサボ掛けフック周辺を台形補正というか自在変形してみた結果がこちら。下端は地面に平行、上端はサボ掛けフックが地面と平行になるように変形しています。いかがでしょう?コルゲートに合わせて下、中央、上の3箇所に赤線を入れましたが、なんと上へ行くほどリブが斜めになっていってるじゃありませんか!いやーまいったなこれ。。
![]()
ということで結論。「湯たんぽのシマシマは平行じゃなかった!(仮)」
あとは時間がたって気持ちが “ゼッタイ解明してやるぅ!” < “ま、いっか♪” になるのを待つだけ。
見切り発車しましょう。
断面作って展開寸法求めて・・・
![]()
ワードで型紙作って出力!
![]()
今回はよそ様のブログまで影響が及んでるので、これで作らなかったら完全にシバかれる~(>_<)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
この写真を見ていてあることに気付きました。以下、“湯たんぽガエルの謎”・解明編(仮)です。(仮)って何だよって話ですが(笑)、あくまで推測の域を出ないので、実車至上主義の管理人としては実際にスケールを当ててこの目で確かめるまでは納得できないのです!
さて、ブログには多数の写真をアップしていただきましたが、こちらの写真をじっくり見てみましょう。「急行」表示板が曲がってません?カメラの角度の関係なのか、さもなくばフックにちゃんと掛っていないのか。。

(Satokawaさんの「裏サロマニア」“東急車両製造の東急5200系”より)
お仲間の渋谷の青ガエルで検証してみましょう。点線で囲ったサボ掛けのフックは行先サボとともに地面に平行ですね。といっても画角の関係で地面に平行線は引きにくいので、代わりに連結器胴受のステーを目印に線を引いてみました。まあサボの見やすさを考えたら斜めに取り付ける理由はないわけです。結果として湘南顔のフロントガラス下端とは平行ではありません。

なんとか5200系を正面から見られないものか・・・。探したら意外と身近なところにいい写真がありました。Wikipediaの『上田交通7200系電車』のページに掲載されているこの写真。望遠でほぼ真正面から撮っていて目線も見上げた感じではなく、なにより解像度が高いので“これは使える!”

画像処理ソフトでサボ掛けフック周辺を台形補正というか自在変形してみた結果がこちら。下端は地面に平行、上端はサボ掛けフックが地面と平行になるように変形しています。いかがでしょう?コルゲートに合わせて下、中央、上の3箇所に赤線を入れましたが、なんと上へ行くほどリブが斜めになっていってるじゃありませんか!いやーまいったなこれ。。

ということで結論。「湯たんぽのシマシマは平行じゃなかった!(仮)」
あとは時間がたって気持ちが “ゼッタイ解明してやるぅ!” < “ま、いっか♪” になるのを待つだけ。
見切り発車しましょう。
断面作って展開寸法求めて・・・

ワードで型紙作って出力!

今回はよそ様のブログまで影響が及んでるので、これで作らなかったら完全にシバかれる~(>_<)
よろしければ1クリックお願いします。
