Quantcast
Channel: 80分の1丁目16番地
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

峠の釜飯の泣ける話

先日の投稿で軽井沢へ行った話を書きましたが、道中、やっぱり昼メシはこれに限るよなぁということで横川S.A.に立ち寄り「峠の釜飯」を食しました。で、捨てるに忍びず空き釜を持ち帰ったわけですが・・・ 皆さん、釜の裏側ちゃんとご覧になったことあります?「実用新案登録番号 3150274 益子焼」と書いてあります。これ前から気になっていたんで調べてみました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

阪急2000系2連の追っかけ製作(5)

阪急2000系2連の組み立ては微速ですが進んでいます。 車体裾と前面コーナーのRを削り出し、削って下地が出てしまった部分だけ再度サーフェーサーを吹きました。車体裾にパーティングラインのような線が見えるのはマスキングを行ったためです。 下回りと組み合わせてプロポーションを確認。手前側が動力車ですが、ややシャコタン気味だったので補強材の下辺にt0.5のペーパーを貼って嵩上げしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

どうみても屋根板

先日の忘年会でf.babaさんから“屋根板”をお譲りいただきました。幅約36mmで厚さはちょっと薄めの約4mm、材質はABSとのこと。これ、実は鉄道模型用ではなく、ホームセンターで売っている腰壁の見切りなどに使うモール材です。ふつう木目調などのフィルムでカバーされていますが、これを剥くと、どこからみても屋根板にしかみえないこんなムク材が現れるのです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤い電車居るかな?

アルゼンチン・ブエノスアイレスの地下鉄で第二の人生を送っていた、東京メトロ丸ノ内線の500形4両が昨年里帰りを果たしました。1年かけて車体の修復が終わり、現役当時の美しい姿となって先月お披露目されました。近くに居ながら訪れる機会を逸していましたが、今日、思い立って中野車両基地を訪れてみました。年末で工場は休みでしょうから、せめてチラリとでもその姿が拝めればいいかな程度の期待を胸に・・・。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

年末のご挨拶と振り返り

皆さま、本年も「80分の1丁目16番地」にご訪問いただきありがとうございました。 年末にあたり、今年、無事完成に至った車両を振り返りたいと思います。(一応、95%以上仕上がったら「完成」扱いです(笑))...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

明けましておめでとうございます

平成30年が始まりました。皆さま新年明けましておめでとうございます。本年も「80分の1丁目16番地」をどうぞよろしくお願いいたします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

阪急2000系2連の追っかけ製作(6)

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クラウドファンディングでキハ183系国鉄色「特急おおぞら」を未来へ

新年早々、北海道在住の友人からメールが届きました。この3月に引退が予定されているキハ183系特急形気動車を保存するため、クラウドファンディングを立ち上げたとのこと。より多くの協力を募りたいとのことだったので本ブログでもご紹介する次第です。 (Readyfor.jp『北海道・鉄道史の誇り。往年の「特急おおぞら」を国鉄色で未来へ』プロジェクトページより)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

阪急2000系2連の追っかけ製作(7)

新年も明けてはや10日目に突入目前。速いです。。 それに引き換えこちらはあまり進んでおりませんが、簡単に状況をご報告しておきます。 モニター屋根は両端部をパテ盛りして整形し、全体にサーフェーサーを吹いてから、両側の通風口(の仕切り)部分を中心に研磨を行いました。接着から時間が経っても元気に反っています。(笑)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カエルを身体検査してみる

久しぶりの更新です。1月も後半に突入ですね。 某運転会の春の部の開催が早々と決まり、また新たな課題車両の製作に着手しそうです。あぁ阪急、京阪、小田急どこへゆく・・・。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

湯たんぽガエルの謎・解明編(仮)

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

セカンドゴールへ向けてさらなるご支援を~キハ183系保存プロジェクト~

以前ご紹介したクラウドファンディングによるキハ183系の保存プロジェクト(代表者:矢野友宏氏(北海道鉄道観光資源研究会))の支援総額は、本日現在で475万5千円となっており、目標額610万円に対する達成率は77%となっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金曜日

プレミアムフライデーなう。 もはや死後だオワコンだと叩かれまくっている「プレ金」を人生初めて謳歌しております。(笑) 本来は消費拡大だから外出て買い物して飲み歩かなきゃ意味ないらしいけど... MPギヤに床下機器にモーターetc... ま、これだけ買えばOLさんの消費の4分の1くらいにはなってるでしょ。まだパンタとかも買うし♪ 皆さんも週末楽しくお過ごしくださいねー。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京メトロ丸ノ内線をロケハン

来る2018年度より丸ノ内線02系の置き換えが始まるようです。02系自体は正直あまり食指の動く撮影対象ではないのですが、赤い電車300・400・500形から02系への移行期に東京を離れていてほとんど記録できなかった反省もあり、今回は少し頑張ってみようかなと思っています。丸ノ内線沿線で生まれ育った人間としては、いくらアルミの規格型電車とはいえ、簡単にはいサヨウナラとはいきますまい......

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東急5200系の製作(1)コルゲートの試作

工法がだいたいまとまったので、まずは1両作ってみたいと思います。その前に時代設定ですが、コルゲート表現の手間を少しでも省くため、小窓の平板なドアに交換され(旧)田園都市線に転じた後の姿にします。ただしヘッドライトはシールドビーム2灯化前としたいので、だいたい1975~76年頃の設定になるでしょうか。『私鉄沿線』とか『池上線』が街に流れていた、あの時代です。 編成は大井町方から順に次のとおり。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

キハ183系保存プロジェクト成立!・・・夢は次の終着駅へ

本ブログで2回ほどご紹介したクラウドファンディングによるキハ183系保存プロジェクトは、本日午前10時をもって目標金額610万円を達成し、無事プロジェクトが成立したとのことです。おめでとうございます!関係者の熱い想いが結実しましたね。本ブログを通じてご支援いただいた方に厚く御礼申し上げます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東急5200系の製作(2)車体の補強と折り曲げ

デハ5200の試作を続けます。 ドアと内貼りを貼り込みます。ドアは側板と同じ#300スノーマット、内貼りは少し厚手の#400スノーマット(t0.5くらい)です。コルゲートを潰さないように力を加減して貼るのでイマイチ圧着した感じがしないのが何とも。。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東急5200系の製作(3)車体の箱組み

デハ5200を箱にしていきます。連結面はいいとして顔の方がまだできていないので、代わりに乗務員室仕切りを使って立体にしていくことにします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東急5200系の製作(4)前面の組み立て

引き続き前面を作っていきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東急5200系の製作(5)ライトケースと通風器

引き続き屋根まわりを作っていきます。 ヘッドライトケースはKSモデルのNo.981(キハ20、55系、80系等用)を使います。φ3砲弾型LEDがそのまま入ります。セメダインスーパーXクリアで根元をシーリングののち黒塗料を塗って遮光しておきます。 オデコの溝に落とし込んで接着し、隙間はペーパー片を被せて塞ぎます。...

View Article
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live