昨年の運転会の場でこちらの方からいただいたオハ50ボディ。下回りを他へ流用した余りということで、廃棄物扱いで無償譲渡していただきましたが、まあなんと豪華な廃棄物でしょう(笑)。 ありがとうございます。
![]()
前回の投稿ではオハフ50の改造ネタとしての選択肢もあると書きましたが、せっかくのキレイな体ですので、そのままオハ50として復旧することにしました。幸いオハフ50を2両スクラッチする予定で買ってあった台車などのパーツが流用できます。t3mmヒノキ材から床板を切り出し、TOMIX純正のTR230台車とケーディーカプラーを取り付けます。
![]()
窓ガラスのクリアパーツ下端の“出っ張り”に乗せ掛けると0.3mmぐらい沈み込む感じで床板が収まります。
![]()
集電用のツノを避けるための穴を開けてあります。見えない場所なので雑!(笑)
![]()
台車の取り付けにはエンドウの付随車用マクラバリ一式をそのまま使っています。センターピンに対して台車の穴の径が大きすぎるので、t1.0プラ板でアジャスターを作ってボルスタ部に落とし込み、復元バネもそのままだと圧縮しすぎになるため1.5巻ぐらい切ってあります。
![]()
再び自分の足で立ち上がりました。
![]()
床下機器は形の似たジャンク品を流用する手もありますが、点数も少ないので自作することにしました。蓄電池箱とエアタンクは市販品を使います。
![]()
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ]()
にほんブログ村

前回の投稿ではオハフ50の改造ネタとしての選択肢もあると書きましたが、せっかくのキレイな体ですので、そのままオハ50として復旧することにしました。幸いオハフ50を2両スクラッチする予定で買ってあった台車などのパーツが流用できます。t3mmヒノキ材から床板を切り出し、TOMIX純正のTR230台車とケーディーカプラーを取り付けます。

窓ガラスのクリアパーツ下端の“出っ張り”に乗せ掛けると0.3mmぐらい沈み込む感じで床板が収まります。

集電用のツノを避けるための穴を開けてあります。見えない場所なので雑!(笑)

台車の取り付けにはエンドウの付随車用マクラバリ一式をそのまま使っています。センターピンに対して台車の穴の径が大きすぎるので、t1.0プラ板でアジャスターを作ってボルスタ部に落とし込み、復元バネもそのままだと圧縮しすぎになるため1.5巻ぐらい切ってあります。

再び自分の足で立ち上がりました。

床下機器は形の似たジャンク品を流用する手もありますが、点数も少ないので自作することにしました。蓄電池箱とエアタンクは市販品を使います。

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村