Quantcast
Channel: 80分の1丁目16番地
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1329

EN22を回収せよ

$
0
0
巷を賑わせているPLUMの209系ですがハコモノファンの皆様のご予定はいかがでしょうか。
先ごろ公表された3D-CAD画像と価格を見る限りコスパ的にはかなり魅力的な仕上がりが期待できそうです。

実は管理人、導入すべきか非常に迷っておりまして、企画が発表された直後にはE501系に改造だ!と意気込んだものの、床下機器が違いすぎるしパンタ周辺の高圧機器も昭和なエンドウ製じゃあ半分もカバーできそうにない等々、一気に意気消沈したのであります。

しかし先日E233系の観察のために高円寺駅の緩行線ホームでカメラを構えていると予期もせずこちらの編成が滑り込んできて「さあ作ってみろよ」とたたみかける。(笑)E233系のスクラッチを決めてしまった(作るとは言ってないw)後だけにどうしようか迷ったのですが、“ある問題”が解決したら作ってもいいかなという気になってきました。

(常磐線から転入した209系1000番台/トタ82編成/2022年4月8日 高円寺駅にて)


ある問題とはほかでもないモーター問題です。天のコアレスパワトラとかIMONモーターなどを比較検討してみましたが、プラ車両といえども10連ともなれば編成中の台数を多めにしないと安定した走りは期待できないのではないか・・・との疑念が拭えず、EN22信奉者としてはコイツを編成中に2基ビシッと仕込んでシンプルにまとめてみたいと思うのです。

で、タイトルの話につながります。秘密のストックが1台あるのはわかっているのですが、さてもう1台は見つかるのだろうか。
ストックはおおかた仕掛り車両に割り振ってしまったのでこれ以上出てきそうにないが・・・と思った矢先に見つけました。

富士急行(あ、4月からは富士山麓電鉄ですかね?)のモハ3100系であります。たしかここに1台積んでたはず・・・



ありました。しかも片台車駆動という贅沢な使い方。黒いカバーが巻いてあるので電動車ユニットを転用したもののようですが記憶なしです。



モーターとウェイトを外します。



代わりに“秋葉原モーター二世”ともいうべきFK-130SHを取り付けることにします。MCR3B00の代用として少し前にまとまった数を購入しておいたもの。2両編成ならこれで十分でしょう。仕掛り品から外してきたので自家製のブラケットが付いていて好都合です。ユニバーサルジョイントはグレーのTypeⅡが付いていて、少し硬いですがノーマルに付かないこともないですが、手持ちのノーマルタイプの余りがあったので交換しておきました。



後ろ側のブラケットも真鍮板で自作。かなりいい加減な形ですが保持できれば何でもオッケー。



床上からみたところ。EN22より2割ぐらい小ぶりなはずですが床上の突出量はあまり変わりませんでした。もっとも既に板ウエイトがガンガン積んであるので内装はあまり期待できませんが。。



かくしてEN22が2台確保できました。あとは木曜の10時に本体の予約をポチるだけです。
あれ?そういえばサハのセット形態や値段て発表されてましたっけ??




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1329

Trending Articles