Quantcast
Channel: 80分の1丁目16番地
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

zugプラキットで作る西武赤電(701系編[5])

今回は西武鉄道の411系2連、551系4連、701系4連をつなげて私鉄界初と言われた10両編成運転を再現しようとしています。しかも「中央東線周辺」縛りの一環ということで西武新宿線を想定して。。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

西武電車・・・プチ撮り鉄と模型資料集め

門型送電鉄塔のジャングルの中を進んでくる電車・・・ そんなちょっと非日常な写真が撮れるらしいと知って、子どもの日の昨日、西武多摩川線のプチ撮り鉄に繰り出しました。併せて東村山市にあるクハ1101形を用いた「くめがわ電車図書館」も訪ね、模型製作の参考となる写真を撮ってきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

zugプラキットで作る西武赤電(701系編[6])

模型製作に戻ります。キットの前面パーツを活用して新101系顔から701系顔へ整形していきます。まずはフロントガラスから行先・種別表示窓までをざっくりと切り抜きます。左はカッターで抜いたものですが、右は少し楽をしようとモーターツールを使って抜いたのでボソボソです。。抜きカスは思うところあって捨てずに保存しておきます。ヘッドライトケースも位置が変わるので削ります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小笠原に来ています

仕事で小笠原は父島に来ています。11日間の“非鉄生活”も明けて金曜には4日目になりますが何とか耐えています。笑...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小笠原へ来ています(2)

おがさわら丸が出航していった翌日の金曜朝。仕事時間まではまだ間があるのですが、部屋の掃除とベッドメイキングのため1時間ほど宿を追い出されます。ベッドメイキングというと聞こえがいいですが、要は宿のおかみさんが来てガーッと掃除機かけてタオルとシーツを取り替えていくという・・・そんな感じです。ホテルという名のワンルームアパートです。窓と入口のドアを開けると風が通り抜けて居心地は最高です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小笠原へ来ています(3)

前回の投稿でハッシュタグを付けておきながら書くのを忘れていたことがあります。去る日曜日のこと、この日もオフなので車で宿の近くの長崎展望台というところまで上ってみました。父島の北側に位置し、海を挟んで1km足らずで対岸の兄島を見ることができます。上っていく途中で二見港が見えました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小笠原へ来ています(4)

月曜の母島で今回の仕事はひととおり終わったので、東京行の船が出る木曜までの間の2日間はオフとなりました。日課の?朝散歩で近所を歩きます。来島してから気になっていたトンネルを抜けてみることにしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小笠原へ来ています(5)

実は本日午後、東京へ戻ってきたのですが、最終日の話なのでまだ小笠原にいるテイで書きます。 父島へ来てからちょうど1週間がたちました。今日もオフです。なにせ帰る船が明日まで無いのですから。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小笠原から戻りました

先週の金曜日に小笠原から戻りました。前後の移動を入れて11日間は海外旅行を除けばをたぶん人生初ではないかと思います。後半は天候に恵まれたこともあって時間がたつのも早く、思えばあっという間の11日間でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

お座敷運転会

小笠原から帰った翌日は恒例のお座敷運転会でした。一気に「鉄」づくし生活に逆戻りです。とりあえず着替えが入ったままのキャリーバッグの中身をぶちまけてユニトラックに入れ替え(笑)、動きそうな車両を「棚からひとつかみ」状態でみつくろって出かけました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ペーパーで作る西武赤電(クモハ451+クハ1411編[1])

はじめは西武新宿線の赤電10両編成を1970年代初頭の仕様で作る予定でしたが、歴史を紐解くといろいろ無理があることがわかりました。一時は矛盾に目をつむって「ボクの西武新宿線」で強行突破しようと考えたのですが、少しでも“ありそうな”形に近付けられないか考えた末に次のような方針変更を行うことにしました。 ●10両はやめて8両編成にする...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

zugプラキットで作る西武赤電(411系編[5])

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ペーパーで作る西武赤電(クハ1411編[2])

クモハ451+クハ1411のうち、まず簡単なクハ1411の方から作っていきます。タイトルも両形式を分離しました。 窓を抜きます。丸刀を使うのはドア上のRだけなのでサクサクと一気に。Hゴム満載の晩年旧型国電より楽です。妻面は内外貼りを貼り合わせ済み。 サーフェーサーを吹いて軽く研磨してからドアを貼ります。今回はIMONの真鍮エッチングパーツ(BD1001...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ED61ペア入線!

「中央東線とその周辺」と言いながら最近は「周辺」の方ばかり走っているので、たまには本線の方を走りたいと思います。 マイクロエースのED61(中古)を2両購入しました。某店の委託に出ていたものを「買わない後悔より買う後悔!」と、なかば勢いで引き取ってきたかたちです。17時間ぐらい経ちますがとりあえず今のところ後悔していません。笑...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

zugプラキットで作る西武赤電(701系編[7])

701系の車体を仕上げていきます。キットの新101系は雨樋位置が高い“張上げ屋根風”スタイルなので、車体を箱に組んだ状態でまず雨樋を削り取り、さらに自然な肩Rになるように削り込みます。側板と屋根板の合わせ目の隙間が大きいところはパテを盛り、#320の耐水ペーパーで凹凸をざっと均しておきます。下地整えは雨樋を貼ってから行います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ワフを組む

先日入線したED61に牽かせる貨車のことを考えつつ雑誌をぺらぺらめくり、ネットをふらふら徘徊していると、1970年代の中央東線をゆく黒貨車には車掌車又は緩急車を編成の両端に連結しているものが散見されることに気づきました。 例えばこんな感じです。 (アントンK様「趣味の履歴簿」ブログより)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ワフを組む(2)

このキットは補重用のウエイト板を貨物室内に敷き込むようになっていますが、重さが十分でないのと重心が偏ってしまうので、車掌室側の空いている空間にウエイトを追加します。 まずは台枠の隙間に手持ちのt1.0鉛板を2枚重ねにして敷き込みます。 まだ軽いので3枚重ねにしたものを車掌室のベンチの中に押し込みます。 しかし中央付近を持って持ち上げるとまだバランスが取れていません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ワフを組む(3)

テールライトは極小のチップLEDを灯具の裏側に仕込むことでなんとか点灯化のメドが立ったので、次に室内灯を組み込んでいきます。 このワフ22000なる緩急車、生まれは戦後ということになっていますが見るからに古めかしいスタイルです。当然室内灯は裸電球・・・と思ったら、なんと蛍光灯を装備していたようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「RhB レーティッシュ鉄道の世界」講演会を聴講

少し前ですが、Twitterを眺めていたら「RhB レーティッシュ鉄道の世界」という講演会があるとのお勧め情報が流れてきたのでさっそく申し込み、今日参加してきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

製品化は嬉しいけど・・・

新製品情報をチェックしていたら気になるモノを見つけました。 トラムウェイからEF13箱型が、模型工房パーミルから213系5000番台が発売されるようです。発売時期は前者が2023年末予定、後者が今月末となっていますが、前者はプラス1年ぐらい見といた方がいいですかね? ■トラムウェイのEF13ほかの新製品に関する情報(HP) ■模型工房パーミルの213系5000番台に関する情報(Twitter)...

View Article
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live