Quantcast
Channel: 80分の1丁目16番地
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

青梅線103系(3)

続いてクハ103を組み立てます。車体の組立て過程は変わらないので省略。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

富山地鉄の古い写真

今回のクハ173に使った塗料が余っています。レーシングホワイト(右)は白~アイボリー系の車両なら割と使い道はありそうですが、ダブグレーは地鉄向けの調色塗料なのでなかなか流用がききません。しれっと床下に塗るぐらいしか・・・!?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

青梅線103系(4)

クモハ103を組み立てました。これで4両すべての素組みが完了です。モハ102を動力車にしたのでこの車はトレーラーです。 車体の組み立ては他と同じなので例によって省略。φ11.5mm車輪付のDT33台車を使用するため心皿を0.5mm削ります。元々のモールドが横梁より0.5mm程度高くなっているので、横梁の高さを目安にカッターであらあら削り耐水ペーパーで水平に仕上げました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

房総横断大人の遠足

今日は久しぶりにリアル鉄をしてきました。千葉県を走る小湊鉄道といすみ鉄道の2大非電化ローカル私鉄を乗り通して房総半島を横断してのですが、主目的は乗り鉄ではなく、以前にも訪ねたことがある保存車両のワンダーランド「ポッポの丘」の再訪です。ちょっと気になる車両が新しく仲間入りしたというので観察してきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

規格破りの規格型電車

戦後の混乱期に運輸省規格型でつくられたとされる富山地鉄のモハ14750形(落成時はモハ1500形)の謎に迫るべく訪れた「ポッポの丘」の話の続きです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

富山地鉄モハ14750形の製作(1)

クハ173は内装がまだ残ってますが、運輸省規格型電車の誘惑に負けてモハ14750形を作り始めました。ダブグレー消費プロジェクト第1弾(笑)です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

富山地鉄モハ14750形の製作(2)

車体も作り始めました。いつもどおりWordで作図して出力。前後対称なので側面図を1枚作ったら3枚コピペすればOK。今回は木製屋根板を使うので展開寸法を求める必要もなく、ラクに2両分の型紙が出来ました。 ペーパールーフの場合は紙の目を横にしてケガキますが、旧型電車のように柱が細くて屋根板を用いる車両の場合は目を縦にとってケガキます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

西武「赤電」への思い断ち難く

毎年恒例の年度末の多忙で落ち着いて模型いじりができないのをいいことに、気分転換のつもりで色々と浮気物件をかじっております。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

所沢工場やってます

西武所沢車両工場といえば戦後から平成初期まで、自社車両のみならず地方私鉄向け車両の製造などを行ってきた異色の車両工場。zugのプラキットをいじりながら今その気分です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

パーツが押し寄せた

先日は西武赤電・・・701系クハ用のFS072台車を仮組みしましたが、その後いろいろチェックして、日光規格の車輪でもいけることがわかったので本組みしてみました。 金属フレームを木片の四隅に仮止めし、この状態で軸受メタルを差し込んで半田付けします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

模型シーズン再開

もう3日目になってしまいましたが新年度が始まりました。仕事もなんとか収束して模型作りの時間が復活します。毎年今頃がバラ色のシーズンなんですが、なんとなくユルユルと過ごしてしまうのであっという間に繁忙期突入!という繰り返しでした。今年こそは仕掛り品退治だ! と、固く誓いましたがまたパーツが着荷しました。着荷というか、今回はわざわざ買いに行ったんですけど・・・。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

zugプラキットで作る西武赤電(411系編[1])

西武の赤電は今まで小出しにしてきましたが、大体の方針が固まったので追番付き投稿としてUPしていきたいと思います。 編成としては411系2連、551系4連、701系4連の10両です。このうちzugの新101系/301系プラキットから改造する411系と701系を先行させます。 まずは411系編から。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

zugプラキットで作る西武赤電(411系編[2])

411系のTc、クハ1451形の下回りを作ります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

zugプラキットで作る西武赤電(411系編[3])

昨日は4月11日ということで「411系竣工の日」を祝えればよかったのですが、その気配もなく、いつもながらの作業を淡々と行ったのでした。。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

zugプラキットで作る西武赤電(411系編[4])

クモハ411形の車体を作ります。基本的には先行したクハ1451形と作り方は変わらず、中間車の側板に乗務員ドアを付けて先頭車化します。第一段階として乗務員ドアになる部分を大きくくり抜き、ドア次位の800mm窓を500mm幅に狭めたところ。力の入れ方が分かってきたので糸鋸やモーターツールは使わず、結局2両分4か所の改造箇所全部をカッターだけで切り抜きました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

zugプラキットで作る西武赤電(701系編[1])

次はzugの西武新101系/301系プラキットを使って、赤電時代の代表選手ともいえる701系4連を作っていきます。411系では中間車から平妻の先頭車を生成しましたが、今回は素直に先頭車は先頭車、中間車は中間車のキットを使って701系化を目指します。 ちなみに701系はこういう電車です。西武赤電時代の写真を探しても見つからなかったので、上信電鉄へ譲渡後にクモハ+クモハの2連に改造後の姿で失礼します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サハネ581をゲット

某店の委託にTOMIX 16番のサハネ581が出ているのを発見したので朝イチで駆け込んでゲットしてきました。寝台特急「金星」の編成仕立て用に欲しかったものです。 「屋根にキズ有り」とされていたので確認したところ、確かに目立つ傷ですが走行性能には関係ないし放っておいてもいいレベル。まあ必要なら追い追いペーパーかけて部分修復でもしますかといった状態なのでいい買い物でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

zugプラキットで作る西武赤電(701系編[2])

先頭車2両と中間車2両の合計4両分のキットには貫通扉なしが4枚、ありが2枚の合計6枚の妻板が入っています。701系も広幅貫通路なので411系と同様に広幅化します。 貫通扉なしの4枚は左右の窓幅を縮める方法で割と簡単に完了。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

zugプラキットで作る西武赤電(701系編[3])

今日は701系の前面加工に挑戦する予定でしたが、別の案件で予想外に時間を費やしてしまったので持ち越しになりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

zugプラキットで作る西武赤電(701系編[4])

2冊の西武電車関連の本を買いました。模型製作の資料に・・・という意図もないわけではありませんが、どちらかといえば目の保養であったり、純粋に読み物として購入したものです。GWの暇つぶしにと思っていたらほぼ読み切ってしまいました。笑  後藤文男「西武の電車1 赤い電車編」(交友社)  西尾恵介「所沢車両工場ものがたり」(RMライブラリー30・31復刻版、NEKO PUBLISHING)...

View Article
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live