Quantcast
Channel: 80分の1丁目16番地
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

モハ165も完成

「急行つがいけ」の編成仕立てを続けます。部品を組み合わせただけなので完成ってほどのことでもありませんが、前回のモハ164と対になるモハ165ができましたので簡単にご紹介。 タネ車はクモハ165(T)です。基本的には車体をホビセンで買ってきたモハ165にすげ変えれば一丁上がり!なのですが、先頭車は運転台側のオーバーハングが長いので床板側の調整が必要です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

富士急行モハ3100形の製作・その8

2023年も残り2週間を切りました。一応、“仕掛り品完成の年”を目標にしていた今年ですが、出来たものもあれば引き続き眠りについた物もあります。まあ一番多かったのは起こすことさえしなかった車両たち・・・でしょうか。笑...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

キハ55系ちょっと集合!!

KATOの165系をいじる→電車急行アルプスとその仲間たちがようやく形になり始めてニヤニヤする→この際だから客車と気動車ももう一度テコ入れしよう・・・というありがちな展開になっています。笑 客車は「準急アルプス」としてネタはひと通り揃っているのですが、スニ30やマヌ34が未完成でナロハネ10やオロ36も運転会向けにざっと仕上げただけなので奇麗にしたい、、ということで2024年持ち越し。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大月駅ライクなセクション

0時を回りました。メリークリスマス! 2023年のクリスマスイブは何やらベニヤ板の上でユニトラックと格闘する展開になりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

青梅線103系(14/完成)

青梅線の2色混合103系、完成しました👏 まだちょっと付け足し・修正が必要ですが、年内駆け込み完成お許しあれ。 最後まで残るのは電気配線。完成しちゃえばおよそ分解などしないことは分かっていても車体と下回りは分離できるようにしておくべき、みたいな思い込みがなんとなくあって、しかも窮屈な場所にわざわざ接点を仕込むので工程が伸び伸びになるわけです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2023年を振り返る(前編)

※オハ35 2144の写真が間違っていたのを差し替えました。(2023.12.29 19:46) 2023年も残すところあと2日となりました。本年も拙ブログへ多数のご訪問、コメント投稿をいただきありがとうございました。去る10月には累計ユニークユーザー数が200万を突破し、皆様のご支援あっての「80分の1丁目16番地」であることを改めて心に刻みました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2023年を振り返る(後編)

あっという間に2023年も大晦日となりました。振り返りの後編です。今年着手はしたものの未完成のまま年を越すものと、改造ネタは仕入れたものの本格着工はしていないものを振り返ります。概ね日付順になっています。 本題の前に、前編で漏れていた完成車購入を1件追加します。KATOのクモハ40で下河原線用に仕立てました。そういえば夏頃は下河原線に沸いてたなあ。。 【着手→未完成】 ①西武赤電10連...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2024(令和6)年 元旦 ブログ「80分の1丁目16番地」管理人isao ということでニューイヤーがスタートしました👏。今年は辰年ということで、全国1700あまりある市区町村の中で唯一「辰」の字が含まれるという長野県辰野町では、初日の出や初詣を楽しむ催しが大々的に開かれたということです。(by地元紙)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ケガキ初め

まず初めに、令和6年能登半島地震で被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。 石川県珠洲市と志賀町は仕事の関係で少なからず足を運んだことがあり、映像を見るたびに心が痛みます。どうか一日も早く平穏な日常が戻りますよう念じております。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2010系を見に行く

2024年の「お題」に設定したデハ2024を含む京王2010系。手元やネットの資料では限りがあるので有害優良図書を購入しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京王2024Fの製作(1)

京王2010系2024Fですが、不明点がだいぶクリアになってきたので追番付きの製作記にします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京王2024Fの製作(2)

前の投稿で「床下機器はおおむね解明」みたいなことを書きましたが、見えない部分はしょうがないので作らないという前提での話でした。ところが、YouTubeでとんでもない動画を発見してしまい作らざるを得なくなった・・・というお話を今回はします。ホント恐ろしい時代になったもんだ。。笑...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京王2024Fの製作(3)

サハの床下で目立つ応荷重弁を作ります。 t1.0プラ板を幅4mmにカットし、さらに高さ3mmの長方形に切り出したら、カッターでだいたいの形にカットしていきます。上段が整形途中、下段が完成です。 それらしくステーを作り・・・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

京王2024Fの製作(4)

いつものように「まず1両組んでみる」スタイルを踏襲し、お題でもあるデハ2024号車を先行的に組み立ててみます。 内貼りを貼って3×3ヒノキ材で補強して・・・と、いつも通りのやり方で箱にしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ながさき」用マニ考

久しぶりに九州の話題です。夜行鈍行「ながさき」を仕立てていて、旅客車はだいたいメドがついているのですが、2両のマニ36(門モシ)が決着していませんでした。 そういえば去年のJAMで買ってきたトラムウェイのB級品ボディがあったな・・・と思い、これも前から出たり引っ込んだりしている、もともと「急行津軽」向けに作ったマニ36...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

中央西線825列車を(仮に)仕立ててみた

「荷物列車に申し訳程度の客車をつないだ列車が中央西線にあった」という話は何かの本かサイトで見た記憶があったのですが、あまり深追いはしていませんでした。前回記事で同列車についてコメントが寄せられましたので調べてみたところ、仕掛り放置品や編成見直しで余剰になった車両などを集めるとそれらしい編成が組めることが分かったので「仮仕立て」という形で遊んでみました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アクラスのマニ36塗装済キットを組んでみた

中央西線の825列車用に購入したアクラスのマニ36を組み立ててみたのでご報告します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マニ36をもう1両

中央西線825列車用のもう1両のマニ36を作っていきます。タネ車は友人の元から戻った自称「マニ37 2010」。若かりし頃に作ったペーパー自作車両ですが、どうやらスロネ30改造のマニ36の図面をもとに作ってしまったらしいので、ここで本来のマニ36 300番台・・・名ナコの「マニ36 334」への転換手術を受けていただこうと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の825列車

引き続き中央西線の825レを進めています。 アクラスのキットを組んだスハ32改のマニ36は2131番としました。荷物車は皆、ステップが改造されているのかと思ったら、名古屋にいた2130や2131は未改造で客車時代と変わらないとの情報を得て写真を探したところ、こちらの写真で確認できました。名古屋から米原に移った後の姿ですね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤電近況

そういえば西武の赤電どうなった?という声が日に日に高まってきた・・・ ということは全くないのですが、一応近況のご報告をしておきたいと思います。 そしてまた横跳びが発生しました。 まず新宿線10連に組み込む701系(zug改)ですが、高い位置にあった雨樋を削ってパテであらあらの整形を行った下の状態から少し進展しました。 側板と屋根板の継ぎ目の研磨を完了。...

View Article
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live