ペーパーで作る西武赤電(多摩川線編【1】)
今年の年度末は余裕余裕・・・と思ってたら一気に忙しくなりました。 工場の稼働率も大幅低下です。 出張が多いのです。 本題に入る前に、もう1週間前のことになってしまいましたが宮崎での駅撮りを少々。 日南線油津行が「2両2つドア」と表示されてたので期待したらコレが来ました。キハ47はまだ残存してるんですね。8000、9000番台というものすごいインフレ番台をつけています。手前からキハ47...
View Articleペーパーで作る西武赤電(多摩川線編【2】)
下回りを作っていきます。床板はt1.0真鍮板。短い車両なのでプラ板でもいいかな?という気持ちもありましたが、片台車駆動なので補重の意味も込めて真鍮板をチョイスしました。 モーター(FK-130SH)の逃げ穴や、センターピン穴を開けます。床下機器はIMONのクモハ351用を使いますが、モーターに合わせて取付位置を微妙に変える必要があるので付属の取付板は使わず、プラ板で自作しました。...
View Article103系残照
関西・中国方面への出張があったので、移動日の宿泊地を姫路にセットして加古川線と播但線に残る103系を見てきました。夜か明け方のシーンしかありませんが、最後の頑張りをみせる姿をご覧ください。 大阪で夕方に仕事が終わったので、まず加古川で途中下車して加古川線の103系3550番台を見ることにします。...
View Article新快速「ブルーライナー」を仕立てる(1)
見たもの乗ったものに感化されやすい管理人のこと、当然?今回の関西出張でもやる気スイッチが入りました。播但線の103系を作・・・りません笑。 タイトルのとおり新快速のルーツである「153系ブルーライナー作ろう!」であります。223系新快速はそれはそれで快適でしたが、やはり思考は昭和レトロ、国鉄に回帰してしまうのであります。...
View Article早春のお座敷運転会
恒例のお座敷運転会に参加してきました。参加者はNゲージャー1名を含む5名で、さっそく部屋いっぱいにレールを敷き詰めて模型談義。今日は私鉄車両はほとんどなく国鉄形で占められていました。...
View Article153系まさかの増殖
お座敷運転会から1週間が経ちました。この間、鹿児島と広島に出張があったのですが、「鉄」する時間もなくトンボ帰りだったので収穫なしです。227系「Red Wing」の投入で国鉄形はほぼ駆逐されてしまった?広島はともかく、鹿児島の気動車事情はちょっと見ておきたかったなぁというのが本音。...
View Articleコバルトブルーの特急
最近また「選択と集中」ポリシーが揺らいで中央東線から遠い案件が増え始めました。新快速ブルーライナーしかり。そして・・・ この写真は以前投稿した1982年頃の西鉄大牟田駅の様子を写したものですが、奥に特急用の2000形、そして手前には3ドア一般色の通勤車に改造された先代の特急車1000形が写っています。...
View Article169系「快速みすず」を仕立てる(2)
KATOの165系改169系「快速みすず」の第2回です。クモハ169を仮組みして改造箇所を確認しました。ま、あと同じ改造するのはクハ169だけなのでさっさと作れや・・・って話ですが♪...
View Articleキンメ電車を見てこよう
年度末を迎え仕事が少しヒマになったので、これからの貴重なオフシーズンは再び工作に戻りたいと思います。 で、いつものようにストックパーツをガサゴソやっていて見つけたもの。東急用のTS807台車8両分とモハ103冷房用床下機器4両分。。...
View Article169系「快速みすず」を仕立てる(3)
「快速みすず」を仕上げていきましょう。 169系は冷房準備車で登場しているので新製冷房車相当のベンチレーター配置になっています。KATO製品の改造冷房車と比べると、クモハとクハは2列目と3列目の位置が後位にズレ、モハはセンター配置ではなくサイド2列配置に変わっています。この改造はすでに何度かこのブログでもご紹介していますが、一応簡単に触れておきます。...
View Article169系「快速みすず」を仕立てる(4)
パンタのPS23化に伴い避雷器と配管がパンタ前位へ移動しているので、元のモールドはすべて削除したうえで新たにエンドウの避雷器を取り付け、φ0.3真鍮線で配管を表現しました。パンタもIMON製あたりに交換したいところですが、TOMIX製のストックが1基あるので、当面はそれを使うべく取付穴を存置しています。この穴にそのままTOMIXパンタの取付ツメが入ります。...
View Article飯田線撮影と1人運転会(前編)
ここ最近、年度が明けてヒマになったら1週間くらい貸別荘か何かにこもって模型作りと運転三昧の日々を過ごすぞ!!と、声には出さずにひそかに練っていたプランをこのたび実行に移しました。ただし、諸般の事情により1週間の日程は1泊に、貸別荘はふつうのコテージになりましたが。。。 今回のミッションはこんな感じです。 1)最近、動静が微妙になってきた飯田線の213系5000番台を撮る 2)高遠の桜を観る...
View Article飯田線(&大糸線)撮影と1人運転会(後編)
鬼のような早起きのおかげで、ミッション1)飯田線撮影と2)高遠の桜を観る会wは楽しくクリア。お楽しみの舞台を南信から中信・安曇野へ移します。...
View Article169系「快速みすず」を仕立てる(5)
少しずつ塗装を始めました。屋根はタミヤのTS-67佐世保海軍工廠グレイ、ベンチレーターはAS-7ニュートラルグレイです。 ボディはサーフェーサーを軽く吹いて元の湘南色を消した後、下地色としてクレオスのNo.97灰色9号を吹きましたが、まだ足りないようなので(グレーの下にグレーが見える笑)もう1、2回吹き重ねようと思います。...
View Article313系入線!
今日ははるばる・・・でもありませんが、小一時間電車に揺られてカツミ横浜店でお買い物。 JR東海の313系3000番台を買ってしまいました〜! 記憶にある限り新品のブラス完成品を自分で買ったのは初めてかも知れません。“買ってもらった”や“もらった”(笑)ものは多々ありますが、自分で買ったブラス製品といえば中古か委託品かキットしかなかったように思います。...
View Article緊急指令373系を調査せよ!!
夢の中で緊急指令が出たので、昨日は甲府駅まで出かけて特急「ふじかわ」の373系を見てきました。どうしてこうなった・・・!? 理由はコレ以外ありません。(2回目w) (飯田線 飯島→伊那本郷間を行く373系普通1500M,2024.4.14) さすがにもう完成品を買う余裕はないのでストック品を漁ったら出るわ出るわ・・・笑 ま、正確には他に使う予定だったものを横流ししただけですが。。...
View Article213系5000番代の製作(17)
JR東海モノがプチ・マイブームになっていますので、放置していた213系5000番代を仕上げていきたいと思います。 どうやらこちらが前回の記事のようで1年8ヶ月ぶりの再開となります。。 まず手始めにベンチレーターやライトケースなどの小物を塗装。 お面については貫通路部分にシルバーを吹いたのが最後なので、次の白を吹くために貫通路と窓まわりをマスキングします。...
View Article急行「比叡」用クハ165
お座敷運転会に間に合わせようと213系5000番代を再開したわけですが、直前の泥縄式でちゃんとしたものができるはずもなく、マスキングを剥がしたら窓のフチの表現用に貼ったタックシールがペロペロ剥がれてきてテンションがダダ下がりになったので仕上げは諦めました。...
View Articleお座敷運転会
昨日は恒例のお座敷運転会でした。今回は、かねてより見学のご希望をいただいていたMr.You氏をお招きし、“まったり運転会”をお楽しみいただきました。 氏は既製品の塗り替えによるバリ展を得意とされていて、今回もKATO165系の塗り替え品をご持参いただきました。こちらは「三鷹色」。...
View Article