Quantcast
Channel: 80分の1丁目16番地
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1329

レッドベアの製作21(年が越せねぇ!)

$
0
0
こんにちは。
2014年も残すところ2日と数時間となりました。
いつものことですが、年々、時の経つのが速くなっています(^^;


さて、なんとか年内完成を!と意気込んでいるレッドベアことDF200ですが、三度目の正直で挑んだヘッドライトが、まさかの不調で少々凹んでおります。。

光ファイバーで光源から導光する話は前回書いたかと思います。ヘッドライトの裏側は横梁が通っているため、このようにファイバーを曲げて逃げるようにします。



これをライトケースに差し込み、ファイバーの中心がレンズの中心に来るように位置合わせをして瞬着を流し、固着後にセメダインSUPER-Xを充填しました。これが完成したライトユニットで、この後、ライトの裏側をタミヤカラーの艶消し黒で塗り込め、車体に装着しました。



光源はφ3電球色LEDで屋根裏に装着。φ1光ファイバーは台車マクラバリに干渉するので、運転室仕切板の裾の補強材を斜めにカットして、なるべくスペースを確保するようにしました。窓からよく見えるので、目立たないようにグレーを塗って遮光しています。今回はぬかりなく、車体組み込み前にLEDが点灯することを確認しています。



そして試運転♪

ところが・・・

片目しか光らないじゃないのどーして??
オデコライトより暗いのは光ファイバーの直径が小さいので納得できるのですが、ひとつの光源から分光してるのに片方しか光らないとはなにごと!?しかも仲良く前後とも同じ症状ですわ・・・



考えられる原因はふたつ。1)光ファイバーを光源に挿し込む時に遮光用の黒塗料の破片がファイバーの断面にくっついた。2)ヘッドライトユニットに充填した接着剤にすき間があって黒塗料が毛細管現象で吸い込まれた。
前者なら一度抜いて断面を拭いてから差し込めば解決するのですが、後者だった場合、また分解して作り直しです。前回はライトユニットはボンドで接着してあったので剥がすのも容易でしたが、今回は瞬着でガチガチに固めてしまっているので大変です。そして感じとしては後者の確率が高い・・・


さて、意を決して補修工事に入るか、諦めてこのまま年を越すか。もっとも、このまま年を越したからといって自然に治るものでもないので、どこかで決断しなければならないわけですが、とりあえず今夜は完成目前の赤熊を愛でながら晩酌と洒落込みます(^^;




よろしければ1クックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1329

Trending Articles