Quantcast
Channel: 80分の1丁目16番地
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ますのすし食べたいけど・・・

こんにちは♪ 秋も一段と深まり・・・ というか11月も明日で終わり。 まちは既にクリスマス一色でいよいよ冬の到来ですね。 冬の夜長も工作三昧、といければいいのですが、なかなか(^^; さて、先日から小出しにしている富山地鉄10020形。いいですね昭和30年代の私鉄高性能車。一応こんな本も通販しちゃいまして気分は高揚してるのですが、図面を描こうと思ったらちょっと疑問が。。(←いつものこと)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レッドベアの製作16(前面まわりいろいろ)

こんばんは。 ヘッドライトはチップLEDで左右個別に光らせることとし、ダミーのテールライトとともにユニット化して取り付ける算段です。そしてこれが組み立てたユニット。電球色LEDなんですが、黄色い丸がなんとなく実感味を損ねてます。なんかいやーな予感が... 試しにはめ込んでみたところ、案の定ヘン(^^; ということで、ヘッドライトについてはもう少し作り込んでいきたいと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レッドベアの製作17(フロントウィンドウ難し・・・)

こんばんは。 12月に入りめっきり寒くなりましたね。。 レッドベアの製作も終盤に入っていますが、なかなかフィニッシュできません。 フロントウィンドウを作ってみましたがうまくできませんでした、という報告です(^^;...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レッドベアの製作18(フロントウィンドウ完了)

こんばんは。 寒気団の到来で一気に冷え込みましたね。 風邪などめされてないでしょうか? レッドベアの製作も終盤に入っていますが、なかなか難所を抜け出せずに牛歩状態に陥っております。補機なしで常紋峠を越えるようなものです(^^; その難所のうちのひとつ、フロントウィンドウですが、三次元カーブと格闘の末、なんとか運転台に収まってくれました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レッドベアの製作19(窓下ヘッドライドの取り付け)

こんにちは。 窓下のヘッドライトは、LEDをライトケースに直付けしたものを一度試作したのですが、雰囲気が合わず見事失敗。今回は角型レンズを間に挟む方法でリベンジします。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レッドベアの製作20(三度目の正直)

こんばんは。 ヘッドライトをすべて車体から外し、単体で通電試験をしたところ点灯しませんでした。そんなに繊細なハンダ付け技術がいるのか疑問ですが、これ以上詮索しても原因はわかりそうもないので、馴染みのないチップLEDはやめて、使い慣れたφ3mmLEDに変更することにしました。 レンズは再利用できそうなので、ライトユニットからすべて外しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レッドベアの製作21(年が越せねぇ!)

こんにちは。 2014年も残すところ2日と数時間となりました。 いつものことですが、年々、時の経つのが速くなっています(^^; さて、なんとか年内完成を!と意気込んでいるレッドベアことDF200ですが、三度目の正直で挑んだヘッドライトが、まさかの不調で少々凹んでおります。。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レッドベア、意外な原因

車体を外してみたところ、ヘッドライトが片側だけ光らない原因が一瞬にしてわかりました。 光ファイバーの破断です。マクラバリに当たって車体が浮き上がるので、配管止めのようにU字に曲げた真鍮線で押さえこんだ箇所からポッキリ折れていました。何度か当たり具合を確かめてOKと踏んだのですが、瞬着ないしは遮光用の塗料で素材が弱くなったのかも知れません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年もお世話になりました

2014年も残すところ26時間と少し。 今年もあっという間に通り過ぎていったように感じます。 前の投稿の続きになりますが、レッドベアのヘッドライトはとりあえず光源をいったん取り外し、光ファイバーを挿し込むソケット部分を作り直して再装着しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新年のご挨拶

皆さま新年あけましておめでとうございます。 新年早々嬉しいお知らせです。 レッドベアことDF200ディーゼル機関車の窓下ヘッドライトが無事点灯しました~\(^o^)/...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レッドベアの製作22(ワイパーの取り付け)

レッドベアいよいよ大詰めです。 4度目?の正直で光ファイバーをセット。今度は瞬着が回り込まないように、ビニールテープで養生したうえで、U字に曲げた真鍮線で固定しました。 ワイパーは遠目にはアームとブレードが一直線に見えるので、φ0.4真鍮線をL字に曲げて黒く塗ったものでお茶を濁しました。 ワイパーを取り付けたところです。どうにかこうにか形になってきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

星の寝台特急をポチりました(笑)

こんばんは。 ブルートレインの終焉に便乗するわけではありませんが、送料無料だポイント5倍だと華々しいお正月のネットショップの謳い文句に誘われて、KATOの24系25形をポチポチやってしまいました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

211系長野色の製作(予告?)

おはようございます。今朝も寒い朝を迎えました。 2015年も仕事はじめから早1週間が経ちました。 皆さまのモデル初めはいかがでしょうか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オハネフがコンプリートしたものの・・・

おはようございます。 「つるぎ」用の24系25形を集めています。きのうの仕事終わり、目の保養のつもりで銀座の某中古ショップを訪ねてみると、オハネフ25-0番台がなかなか美味しいお値段で出ていましたので即買いしました。 定価でオハネより1,300円高いオハネフが編成に3両も入るとあって頭が痛かったのですが、意外とすんなりコンプリートしてしまいました。2015年の滑り出しは順調です。(^^)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オハネってシンプルだよね?(独りごと)

こんばんは。 今日は腹痛で参りました。今朝の投稿をアップした直後くらいから下腹が痛み出し、10時半頃には我慢できないくらいになってしまったので近所の内科に駆け込みました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

湘南会におじゃましました

こんにちは。 昨日は湘南鉄道模型クラブさんの運転会におじゃましました。 以前より数人の知り合いからお誘いを受けていたのですが、なかなか実現せず、昨日初めて参加することになったものです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬の夜長に仕掛品を愛でる

こんばんは。 相変わらず寒いですね。 こんな夜こそ仕掛品! (は?) このアイテム↓↓を覚えていらっしゃる方はかなりの80分の1丁目ツウではないでしょうか。(笑) 中央東線では客貨両用で活躍したEF13形電気機関車ですね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

EF13(箱型)の製作8(先台車を取り付けてみた)

EF13の続報です。 えいやっ!と先台車を組み付けてみました。 まず下ごしらえとして残っていた首振り機構をばっさりカットしました。角のように出ている部分は、今後、台車枠をやデッキをこの周りに組み付けていくので残しておきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

EF13の相棒といえば

こんにちは。 EF13作るならこれもセットで、という声があちこち?から聞こえてくるので、超速攻でマヌ34を作ってみたいと思います。名付けてウィークエンド・マヌ。(笑) 資料はほとんどありません。いつもの簡単な形式図とネコさんの「DETAIL...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マヌ34の製作2

こんにちは。 ウィークエンド・マヌの進捗です。 さすがに2日じゃ完成しないわ! と早くも泣きが入りました(^^; 車体はこんな感じで補強材を入れています。台枠にそのまま載せる形になるので裾の補強材は車体下端に合わせて貼り付け。ここにタップを立てて台枠と結合する予定なので4×4mmと通常より太めのヒノキ材を使っています。...

View Article
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live