こんにちは。
この101系は10両中3両が動力車で、うち1両がMP動力で、他2両は缶モーターのインサイドギヤ方式としていました。しかしテスト走行させてみると中・高速ではあまり差がないものの、発進~低速はMP動力の方がやや遅れ気味でいまイチ協調性がみられなかったため、MP動力はやめて全てインサイドギヤに統一することにしました。
いや、バージョンダウンと言うなかれ、ウォームを変えてちゃんとメンテしてやると結構静かでスムーズなんですよこれが。(^^)
インサイドギヤは古い廃車発生品で昭和40年代の小高模型のもの。いったん分解してゴミを拭き取り注油しておきます。ウォームギヤは他の2両と同じくエンドウの16:2(#5654)を使用。軸径がキャノンモーターに合わせてφ2mmなので、アジャスターなしで缶モーターと組み合わせられるのが好都合です。
![]()
床下機器はキットオリジナルのものをユニット化して取り付けていましたが、これをそっくり取り外します。ちなみに床板含めた動力一式は115系800番台(次期仕掛品駆逐プロジェクト候補(笑))に使う予定です。
![]()
床板は余っている1枚を使用。これ、ウェイト用の鉄板にたっぷりゴム系接着剤をつけて床板と貼り合わせたところ、化学反応かなにか知りませんが、なんとぷっくり床板中央部が膨らんで魚腹台枠のようになってしまったので廃棄予定にしておいたのです。幸い移植する床下機器がMP動力用に「レリーフ状」になっていて、中央部の膨らみとあまり干渉しないことがわかったので復帰させた次第。サハ用に塞いであったモーター穴を再び復活させます。
![]()
M車用ボルスターは今ではほとんど手に入らないと思いますが、幸い頂き物の「ジャンクパーツ福袋」にたくさん入っていたのでそれを使います。
![]()
床下機器はユニット化したまま移植できるとラクなのですが、高さが合わないので泣く泣く一個ずつ切り離して移植しました。
![]()
インサイドギヤとモーターを組み立てた動力台車。このメカニカル感はいつ見てもワクワクしますなぁ(^^) モーターはMCR3B00で、小高のインサイドギヤはモーター取付台座が高かったので、スペーサーは挟まず、ワッシャを1枚挟んだだけで固定してあります。
![]()
晴れて3両揃った動力車。エンドウで売っていた昔の鉛板ウェイトで補重しています。なにげに載せ方が雑!
![]()
ハダカでは恥ずかしいので服を着た写真も載せておきます。手前からモハ101-107、クモハ101-69、クモハ101-124です。124号車はカプラー上のステップが付け忘れ~!笑
![]()
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
この101系は10両中3両が動力車で、うち1両がMP動力で、他2両は缶モーターのインサイドギヤ方式としていました。しかしテスト走行させてみると中・高速ではあまり差がないものの、発進~低速はMP動力の方がやや遅れ気味でいまイチ協調性がみられなかったため、MP動力はやめて全てインサイドギヤに統一することにしました。
いや、バージョンダウンと言うなかれ、ウォームを変えてちゃんとメンテしてやると結構静かでスムーズなんですよこれが。(^^)
インサイドギヤは古い廃車発生品で昭和40年代の小高模型のもの。いったん分解してゴミを拭き取り注油しておきます。ウォームギヤは他の2両と同じくエンドウの16:2(#5654)を使用。軸径がキャノンモーターに合わせてφ2mmなので、アジャスターなしで缶モーターと組み合わせられるのが好都合です。

床下機器はキットオリジナルのものをユニット化して取り付けていましたが、これをそっくり取り外します。ちなみに床板含めた動力一式は115系800番台(次期仕掛品駆逐プロジェクト候補(笑))に使う予定です。

床板は余っている1枚を使用。これ、ウェイト用の鉄板にたっぷりゴム系接着剤をつけて床板と貼り合わせたところ、化学反応かなにか知りませんが、なんとぷっくり床板中央部が膨らんで魚腹台枠のようになってしまったので廃棄予定にしておいたのです。幸い移植する床下機器がMP動力用に「レリーフ状」になっていて、中央部の膨らみとあまり干渉しないことがわかったので復帰させた次第。サハ用に塞いであったモーター穴を再び復活させます。

M車用ボルスターは今ではほとんど手に入らないと思いますが、幸い頂き物の「ジャンクパーツ福袋」にたくさん入っていたのでそれを使います。

床下機器はユニット化したまま移植できるとラクなのですが、高さが合わないので泣く泣く一個ずつ切り離して移植しました。

インサイドギヤとモーターを組み立てた動力台車。このメカニカル感はいつ見てもワクワクしますなぁ(^^) モーターはMCR3B00で、小高のインサイドギヤはモーター取付台座が高かったので、スペーサーは挟まず、ワッシャを1枚挟んだだけで固定してあります。

晴れて3両揃った動力車。エンドウで売っていた昔の鉛板ウェイトで補重しています。なにげに載せ方が雑!

ハダカでは恥ずかしいので服を着た写真も載せておきます。手前からモハ101-107、クモハ101-69、クモハ101-124です。124号車はカプラー上のステップが付け忘れ~!笑

よろしければ1クリックお願いします。
