こんにちは。
昨日、東京ビッグサイトで開催中のJAMに行ってきました。もう開催14回目になるんですね。。
こちら、最近やや世間から忘れかけられている?造形村のEF13戦時型。それもそのはず、去年のJAMでサンプルがお披露目されてからまる1年経ってるんですから。しかも「発売までもう少しお待ち下さい」だそうです(笑)
ともあれ、走行部分まで含めて担当者が凝りに凝り抜いたという車体には戦時中の資材不足を物語るシワが絶妙に表現されていて、まっ平でスベスベな地肌が当たり前という完成品の常識を打ち破く出来になっていますね。
![]()
で、同社のスーパーレールシリーズの次回予定品はDD51だそうです。
これも各メーカーが度々製品化してきたアイテムですが、造形村がアレンジすると何が起こるんでしょうか。
点検扉オープンは当たり前で、中にはスーパーディティールのエンジンが鎮座・・・なんて?
![]()
KATOはE5系のサンプルを展示していました。パネルによるとE6系もその後に出てくるみたいです。
HOでもプラ新幹線が充実してきましたね。個人的にはE1Maxが欲しいんだけどナー(^^
![]()
Tomixブースではスーパーベルズ野月さんのMCでお馴染みのトークイベントが開催されていました。
いつもはスルーしてたんですが、時間が遅かったせいか人だかりが少なかったのでだいぶ時間を潰してしまうことに(^^
鉄女2人がジオコレのお店づくりに四苦八苦中。久野知美さんと堀込聖美さんだそうですが、その筋では有名なんですか??
![]()
こちらは野月さん作の「モナコ風熱海」ジオラマ。
バスコレによるテール・トゥ・ノーズのデッドヒートがウケてました(^^
![]()
さて、こちらはペーパー界の大御所「チームおやびん」さんのブース。
近鉄の「しまかぜ」はじめ、これ紙で作っちゃう?みたいな電車たちが注目を集めていました。
もりおかさんご案内ありがとうございました。kawaさんお久しぶりでした!
![]()
そして、こてはし鉄道さん率いるギミック2013+(プラスってなーに?ぎみたすって読むの? )
昨年のドア開閉ギミックがさらに進化して2駅に増え、なんと「現金輸送大作戦!」になってました!
台車に載せた現金を日銀から某銀行まで運びます。操作工程も増えて楽しさ倍増ですね(^^
![]()
今年はなんとなく16番/HOサイズのレイアウト・ブース展示が増えていたように思うのですが、いよいよ時代が我らに追いついてきたということでしょうか?(^^;;
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ]()
にほんブログ村
昨日、東京ビッグサイトで開催中のJAMに行ってきました。もう開催14回目になるんですね。。
こちら、最近やや世間から忘れかけられている?造形村のEF13戦時型。それもそのはず、去年のJAMでサンプルがお披露目されてからまる1年経ってるんですから。しかも「発売までもう少しお待ち下さい」だそうです(笑)
ともあれ、走行部分まで含めて担当者が凝りに凝り抜いたという車体には戦時中の資材不足を物語るシワが絶妙に表現されていて、まっ平でスベスベな地肌が当たり前という完成品の常識を打ち破く出来になっていますね。

で、同社のスーパーレールシリーズの次回予定品はDD51だそうです。
これも各メーカーが度々製品化してきたアイテムですが、造形村がアレンジすると何が起こるんでしょうか。
点検扉オープンは当たり前で、中にはスーパーディティールのエンジンが鎮座・・・なんて?

KATOはE5系のサンプルを展示していました。パネルによるとE6系もその後に出てくるみたいです。
HOでもプラ新幹線が充実してきましたね。個人的にはE1Maxが欲しいんだけどナー(^^

Tomixブースではスーパーベルズ野月さんのMCでお馴染みのトークイベントが開催されていました。
いつもはスルーしてたんですが、時間が遅かったせいか人だかりが少なかったのでだいぶ時間を潰してしまうことに(^^
鉄女2人がジオコレのお店づくりに四苦八苦中。久野知美さんと堀込聖美さんだそうですが、その筋では有名なんですか??

こちらは野月さん作の「モナコ風熱海」ジオラマ。
バスコレによるテール・トゥ・ノーズのデッドヒートがウケてました(^^

さて、こちらはペーパー界の大御所「チームおやびん」さんのブース。
近鉄の「しまかぜ」はじめ、これ紙で作っちゃう?みたいな電車たちが注目を集めていました。
もりおかさんご案内ありがとうございました。kawaさんお久しぶりでした!

そして、こてはし鉄道さん率いるギミック2013+(プラスってなーに?ぎみたすって読むの? )
昨年のドア開閉ギミックがさらに進化して2駅に増え、なんと「現金輸送大作戦!」になってました!
台車に載せた現金を日銀から某銀行まで運びます。操作工程も増えて楽しさ倍増ですね(^^

今年はなんとなく16番/HOサイズのレイアウト・ブース展示が増えていたように思うのですが、いよいよ時代が我らに追いついてきたということでしょうか?(^^;;
よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村