残暑お見舞い申し上げます。
引き続きサロ2両を組み立てています。
今回から妻面の作り方を少し変えることにしました。
今まではキットの妻板を外側にし、内側に自家製の内貼りを貼っていました。すると屋根カーブが車体断面と合っていないため、このようにすき間ができていました。キャンバス止めで隠すからいいやということにしていたのですが、実際やってみるとパテを盛って成形するのが結構面倒なのです。。。
![]()
そこで、キットの妻板を内側にして外側は自家製のものとし、屋根部分はT字形に切っておき、最後に屋根板をガイドにして切り取る方法にしました。
まず正規の幅に合わせて自家製妻板をスノーマット紙から切り出します。すそ絞りもカットしておきます。これを写真左側のようにプレスボード製の妻板の上に接着し、外周を定規代わりにしてカットすればできあがり。ちなみにプレスボード妻板はあらかじめ右下のように屋根部分をカットしておきます。
![]()
あとは側板と妻板を組み合わせて立体にしていけばOK。
ちなみに簡易運転台側の妻板は窓があるのと、貫通扉がプレス表現されていたため上記の工法とはせず、従来通りプレスボードの内側に自家製内貼りを貼るようにしています。
![]()
床板関係も仮組みですが作っておき、車体を被せて合い具合を見ます。OK、オーケー(^^
![]()
続いて屋根板を成形し、クーラーとベンチレーターの取り付け中心をケガいておきます。まだどのメーカーの製品になるかわからないため、とりあえず中心位置だけケガいておくことにしたわけです。お手本はTOMIXのサロ455(サロ165に転用済み)で、ここから採寸しました。
![]()
できあがった屋根板をボンドで車体に接着し、輪ゴムをはめて養生。
![]()
乾燥したら屋根板をガイドにして妻板の余分な部分を切り取ります。
![]()
こうして2両のサロの車体が組み上がりました♪
![]()
さて、前半でラクした分、後半は4両すべてがユニットサッシという結果になりました。ひたすらシール貼りと窓抜きが続きます。。。(^^;;
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ]()
にほんブログ村
引き続きサロ2両を組み立てています。
今回から妻面の作り方を少し変えることにしました。
今まではキットの妻板を外側にし、内側に自家製の内貼りを貼っていました。すると屋根カーブが車体断面と合っていないため、このようにすき間ができていました。キャンバス止めで隠すからいいやということにしていたのですが、実際やってみるとパテを盛って成形するのが結構面倒なのです。。。

そこで、キットの妻板を内側にして外側は自家製のものとし、屋根部分はT字形に切っておき、最後に屋根板をガイドにして切り取る方法にしました。
まず正規の幅に合わせて自家製妻板をスノーマット紙から切り出します。すそ絞りもカットしておきます。これを写真左側のようにプレスボード製の妻板の上に接着し、外周を定規代わりにしてカットすればできあがり。ちなみにプレスボード妻板はあらかじめ右下のように屋根部分をカットしておきます。

あとは側板と妻板を組み合わせて立体にしていけばOK。
ちなみに簡易運転台側の妻板は窓があるのと、貫通扉がプレス表現されていたため上記の工法とはせず、従来通りプレスボードの内側に自家製内貼りを貼るようにしています。

床板関係も仮組みですが作っておき、車体を被せて合い具合を見ます。OK、オーケー(^^

続いて屋根板を成形し、クーラーとベンチレーターの取り付け中心をケガいておきます。まだどのメーカーの製品になるかわからないため、とりあえず中心位置だけケガいておくことにしたわけです。お手本はTOMIXのサロ455(サロ165に転用済み)で、ここから採寸しました。

できあがった屋根板をボンドで車体に接着し、輪ゴムをはめて養生。

乾燥したら屋根板をガイドにして妻板の余分な部分を切り取ります。

こうして2両のサロの車体が組み上がりました♪

さて、前半でラクした分、後半は4両すべてがユニットサッシという結果になりました。ひたすらシール貼りと窓抜きが続きます。。。(^^;;
よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村