471系急行「立山」の製作7(車体の組み立て(2))
こんにちは。 クモハ471の組み立てを続けます。 屋根板の両端を削って自然なRになるように調整し、金属前面との接合部分はこのように一段凹ませておきます。 最近はずっとペーパールーフが続いていたので久しぶりの屋根板削りとなりましたが、何とかクリアできたようです。ちなみに工具ですが、幅を縮めるのに小カンナ、肩のR出しに普通のカッター、最後の仕上げに木工用の中目ヤスリを使っています。...
View Article471系急行「立山」の製作9(サハシを化かす)
こんにちは。 いよいよお盆休みシーズン到来。帰省、レジャーなどで遠出される方も多いと思います。 暑いのに加えて混雑しますので、どうぞ気をつけてお出かけ下さい。 さて、急行立山編成ですが、パイロットモデルのクモハ471の組み立てがだいたい終わったので、いよいよ残り8両の量産体制?に入ります。とはいえ、いきなり8両全部は精神的にきついので、4両ずつ2回に分けて組み立てていくことにしたいと思います。...
View Article471系急行「立山」の製作10(サハシの組み立て)
こんばんは。 切り継ぎによって交直両用に化けたサハシを組み立てました。 まず客室部分にユニットサッシ表現のためのシールを貼ります。 次いで車内に内貼りと3mm角ヒノキ材で補強を施し・・・ 妻面と合わせて立体に。 あ、その前に客室の窓に貼ったシールの中をくり抜き、ちゃんと窓を開けておきます(^^; 床板と屋根板は車体と合うように大きさを揃え、屋根板は肩のRを削り出しておきます。...
View Article471系急行「立山」の製作11(サロいってみよー!)
こんばんは。 サハシの次はやっぱりサロでしょう。 急行全盛期にふさわしいサロ・サロ2両連結ですよ(^^) タネ車のサロ152の側板と妻板。 改造ポイントはドアステップの追加のみです。 簡易運転台側の妻板は貫通扉がプレス表現されていました。 他はないのに、なんでここだけ? いつものようにドア下端を切り取って帯紙を貼り付け、ステップ付に改造します。...
View ArticleJAMに行ってきました
こんにちは。 昨日、東京ビッグサイトで開催中のJAMに行ってきました。もう開催14回目になるんですね。。 こちら、最近やや世間から忘れかけられている?造形村のEF13戦時型。それもそのはず、去年のJAMでサンプルがお披露目されてからまる1年経ってるんですから。しかも「発売までもう少しお待ち下さい」だそうです(笑)...
View Article471系急行「立山」の製作12(サロが箱になる)
残暑お見舞い申し上げます。 引き続きサロ2両を組み立てています。 今回から妻面の作り方を少し変えることにしました。 今まではキットの妻板を外側にし、内側に自家製の内貼りを貼っていました。すると屋根カーブが車体断面と合っていないため、このようにすき間ができていました。キャンバス止めで隠すからいいやということにしていたのですが、実際やってみるとパテを盛って成形するのが結構面倒なのです。。。...
View Article立川でお買物
こんにちは。 昨日は立川のエンドウさんにちょこっとお邪魔して買物。 意外な掘り出し物ゲットして、いささかアゲアゲ♪モードになっております(^^ 主な買出し品は471、455系向けのパーツ類。ストック品で足りない分を補給しました。 左からAU12Sクーラー、新型電車用ホロ、押込型ベンチレーターのサイド用とその下がサハシ455用床下機器、そして右端がAU72クーラーです。...
View Article471系急行「立山」の製作13(モハのクモハ化)
こんにちは。 今回製作している基本編成9両にはクモハ2両、クハ1両、合計3両の先頭車が含まれています。 一方、いただいたペーパーキットに含まれている先頭車は両端のクハ153の2両だけ。 そこで、中間に挟まる3号車のクモハ471は、モハ152をベースに前面を自作することにしました。 中央がモハ152、上下がクハ153の側板です。...
View Article471系急行「立山」の製作14(続・モハのクモハ化)
こんにちは。 前回の予告どおり、TMS掲載の展開図を使って東海型前面をスクラッチしてみました。 まず掲載図の寸法にしたがってケガきます。0.25mm単位だったのでかなり忠実にスケールダウンされているものと理解し、特段の修正は加えずに忠実に写し取りました。原寸大図なので、出ていない寸法は図面から読み取りました。 軽く曲げぐせをつけたあとに窓やライト部分を切り抜いていきます。...
View Article471系急行「立山」の製作15(クモハ471が箱になる)
こんにちは。 モハベースのクモハ471の製作を続けます。 側窓にシールを貼ってユニット窓表現。この作業もだいぶ慣れて短時間でできるようになりました。 一方で、スムーズになればなるほど頭をよぎるのがアルミサッシをどうしようかという悩み。 ただでさえ厚めのプレスボードにシールを貼ってるわけですから、アルミテープを貼った窓セルをそのまま裏から貼っただけではサッシが引っ込みすぎて実感味に欠けます。...
View Article船旅はいかがですか
おはようございます。 先週末から火曜まで三宅島へ行ってました。遊びだといいんですが仕事です(^^; 往復の足は船。行きは夜行便だったので帰りの様子をちょっとだけお伝えしたいと思います。 たまには船旅もいいもんですね。 三宅島・阿古港(錆ヶ浜港)に接岸した「かめりあ丸」。この航路は東京〜三宅島〜八丈島を結んでいて、午前中に八丈島を出発して14時すぎにここへ途中寄航し、東京・竹芝桟橋を目指します。...
View Article471系急行「立山」の製作16(4両まとめて・・・)
こんにちは。8月も終わろうとしていますが相変わらずお暑うございます。 さて471系ですが、先送り体質のしわ寄せが来て見事にユニットサッシ祭りの様相を呈しております(^^; 面倒なのでモハ470×2、クハ455×1、サハ455×1の4両をまとめて組み立てることにしました。 側板、妻板、ドアなどを全部箱から出してしまい、形式と号車を書き込んで準備完了です。...
View Article471系急行「立山」の製作17(ボチボチと)
こんにちは。 モハ470をはじめとする4両の進捗状況ですが、モハ、サハ各1両が立体になりました。屋根はまだ載っていません。 大阪方2両目となるモハ470。ユニット窓とドアステップを加工した程度で、その他はモハ152そのままです。 主変圧器、主整流器のモールドされたNo.5000の床下機器を仮に装着しています。 しいて言えばデッキ側妻面の窓を埋めたことでしょうか。...
View Article471系急行「立山」の製作18(相変わらずボチボチと)
こんにちは。 車体の方は最後に残ったクハ455の組み立てにかかったところです。大阪方の1号車です。 真鍮製のお面は一番最初の頃に2両分をまとめて作ってあるのですが、手すりなどの細かい仕上げがまだできていないため、車体を箱にするのはその仕込ができてからになります。ふぅ。。 クハの前にモハ470の2両目が四角くなっています。8号車になる車両です。...
View Articleおはようございます
みなさん、オハようございます! すっかり投稿サボりましてすいません(^^; ふだんの不摂生がたたって、メタボは言うに及ばず、最近足が弱ってきたと実感。。。 これじゃイカんと、以前に少しやり始めて3日で終わった早朝散歩を再開しました。 本当はランニングしたいんですが、この体重でいきなり走るとヒザを痛めますんで、だまし、だまし・・・(^^; 多摩川にかかる府中四谷橋。...
View Article471系急行「立山」の製作19(クハ完成)
おはようございます。 東京は朝から雨がすごいです。台風の進路上にお住まいの方は十分お気をつけください。 さて、久々に電車の組立てをしました。 クハ455か451かまだ迷ってる(笑)大阪方先頭車のクハの車体が組みあがり、まだ屋根が載っていない車もありますが、一応9両分のプレスボード関係の作業が終わりました。...
View Article471系急行「立山」の製作20(サハほぼ完成)
ごぶさたしておりますm(_。_)m 最近はすっかり秋めいてきましたね。 さて、急行「立山」編成は、まだ屋根板が載っていない車が3両ありますので、これを仕上げていきます。 モハ2両とサハ1両で、モハは低屋根にしなければならないので、まずはサハの屋根をつくることにしました。 ところが、ベンチレーターとクーラーの位置を確認するため、ネット画像を漁っていたら、とんでもない事実が判明してしまいました。...
View Article貫通ドアないじゃん(笑)
ということで、調べればわかることはすぐ調べる!(^^; こちらTOMIXのモハ474のデッキ側。 うーんドアなし、すっかすか(笑) こちらサハ155のデッキ側写真。 2つの窓はいずれも開閉可能なユニット窓。 もちろんドアの隠れ場所すらない(笑) そーですかー。 デッキ側には客室との仕切りドアはあっても貫通路にドアはないんですね。。 確かに、客車にはそんなもんないもんなぁ。。...
View Article471系急行「立山」の製作21(モハの低屋根・前編)
こんにちは。 関東地方はた台風が接近中で雨足が強まっています。お気をつけください。 さて、最後まで手付かずだったモハ470の屋根づくりに着手しました。 低屋根部分は削り出しにすると大変なので、583系でやったのと同様、プラ板積層方式でつくることにしました。 まずはキット付属の屋根板の端から74.5mmの部分に切断のためのケガキ線を入れます。...
View Article