Quantcast
Channel: 80分の1丁目16番地
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1329

レイアウトの改修(トンネル入口その3)

$
0
0
こんばんは。
今朝は東京区部でもかなり雪が積もりました。すぐに雨に変わって午後にはそれも上がりましたが、明日の朝は凍結でツルツル路面になりそうです。


今日はホビーセンターKATOへ行ってきました。引っ越してから近くなったので、試しにクルマで行ってみたら10分くらいで着いてしまいました。おなじみデハ230も今日は雪化粧。




リニューアルしてから初めての訪問なので買い物の前に館内をぶらぶら。新製品予告コーナーにはこんなブツが!模型誌にも予告が出ていた中央線旧客EF13+マヌ34+スハ32系のサンプルです。思わず見とれてしまったのは言うまでもありません。飯田線の特定ナンバー旧国といい、KATOさん、最近ずいぶんニッチなところを攻めてきますね。





今日の買い物はこちら。地面の下塗りに使う「アンダーコート(アース)」と樹木に使う「ファインリーフ・フォーリッジ(ミディアムグリーン)」です。フォーリッジは買う予定ではなかったのですが、幹や枝が付いていていい感じだったので衝動買いしました。その代わりお値段はちょっと高めでしたが・・・





まずはアンダーコートで地面を塗り込めます。フォーリッジやパウダーのすき間からプラスターの白い地肌が見えるのを防ぐものです。成分が書いていないのでわからないのですが、水性なのでいわゆる絵具のたぐいかと思われます。ならば絵具でいいじゃんてことですが、それなりに調色されていて楽なので試しに使ってみた次第。刷毛塗りなら原液でOKとのことですが、初めて使うので、水で少し薄めて塗ってみました。




あらま、なかなかいいじゃないですか!もうこれで出来上がっちゃった気分です♪(←ヲイヲイ)




次はバラストを撒きます。肩慣らしのため、まずはトンネルのない内回り線から。“初鹿野ライクなセクション”で撒いてからもう2年くらいブランクが空いていますが、バラストを撒く、中性洗剤入りの霧を吹いて湿らせる、希釈したマットメディウムをスポイトで滴下・・・と、手順は体が覚えていました。




しかし道床部分の高さが足りなく(というか、周りの地面が高すぎた)、残念なことに軽便鉄道なみの扁平なプロポーションになってしまいました。ここは直しがきかないのでこのままにしておきます。




外回り線はこの反省を活かし、レールの両側の高い部分を削りました。右ののり面側はともかく、左の擁壁側は深い溝のようになっているため、プラスタークロスでもう一度地面を作り直すことにして、今日の作業を終了しました。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1329

Trending Articles