部屋の整理中にふとしたはずみでKATOの165系の箱が目に入り、一挙に「棚卸し」モードに突入しました。
実はKATOの165系のセットものは基本、増結、低屋根合わせて7セットあって、「アルプス・こまがね」用に3セット、「妙高・志賀」の169系改造用に3セット使うつもりで整備をしていたのです(遠い目...w)。
しかし改めて眺めてみれば、ひと通り整備したつもりの「アルプス・こまがね」用でさえ、ナンバーが貼ってないものや手すりパーツが取り付けていないものがあったりしてダメダメなのが露呈。再度ちゃんと組み直すことにしました。
で、気分を盛り上げるために「こまがね」風4連をまず展示。これで1週間は目の保養が・・・(おっと)。
![]()
「アルプス・こまがね」用には800番台低屋根セットを3セットと、サロ165×2、サハシ165×1を使います。TOMIXの箱に入っているのはサロ165が入手難だったのでサロ455を改造したもの。サハシ165の箱には売店車サハ164も同居していて好きな方を連結できます。
![]()
サボシールを自作しました。行先サボの表記は年代によってなのかいろいろなデザインがあるようですが、起終点駅名の間に「急行」「アルプス」表記が入るタイプとしました。「こまがね」用は「急行こまがね」「自由席」と表示されたタイプにしてあります。こんどの週末に貼ろう。。。貼りたい。。。
![]()
そしてこちらが169系改造中のブツ。EF63付で走らせるのを前提にモーター付基本セット×2と増結セット1としました。形態が165系新製冷房車に準じているのでなかなかの大改造・・・ということを今さらながら思い出して冷や汗を流しています。サハシ169は改造済み。サロ169はまだ手つかずですがサロ165“まんま”でいけますよね??
![]()
さて、最後に残ったのがこの1セット。一見低屋根基本セットに見えますが・・・。
![]()
クモハ165はモーターなしで、代わりにモハ164がMCR3B00モーターを使った片台車駆動化してあります。低屋根セットのクモハ165はみなM車だったはずなので、いろいろ玉突き改造した残りがここに集まってきた格好。
![]()
これはこれで自走可能な3連なので素直に「かわぐち」あたりにしてもいいのですが、せっかくなので4連化して「伊那」あたりを狙ってみることにしました。しかし、モハユニットをクハで挟んだ165系は165系ぢゃない!がモットーの管理人。ゆえに、サハを追加してMc+M'+T+Tcと組成することにします。実際、サハ153を組み込んだこういう編成もあったようです。
ということで、温存していたモハ152の小高キット登場!真っ黒だけど使えそうなTR59もあるし♪(ドアが80系用と書いてあるけど大丈夫か??笑)
![]()
・・・のはずだったのですが、ネットでまだTOMIXのサハ153-200冷改車が売られてるのを発見し思わずポチりました。しかも中古品より安い新品てなんなのこれ?w
![]()
しかし200番台というのはMG・CP付でいわゆる東海道筋などの長大編成向けらしい。。しかも聞くところではサハ153には泥沼のようなバリエーションがあるそうなので、FABさんや某サロマニア氏の投稿などを熟読した結果、「200番台からちゃちゃっと改造しうる0番台」かつ「名カキ所属」という至高の1両を発見しました。しかしまだ自信がないので発表は控えます(笑)。
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ]()
にほんブログ村
実はKATOの165系のセットものは基本、増結、低屋根合わせて7セットあって、「アルプス・こまがね」用に3セット、「妙高・志賀」の169系改造用に3セット使うつもりで整備をしていたのです(遠い目...w)。
しかし改めて眺めてみれば、ひと通り整備したつもりの「アルプス・こまがね」用でさえ、ナンバーが貼ってないものや手すりパーツが取り付けていないものがあったりしてダメダメなのが露呈。再度ちゃんと組み直すことにしました。
で、気分を盛り上げるために「こまがね」風4連をまず展示。これで1週間は目の保養が・・・(おっと)。

「アルプス・こまがね」用には800番台低屋根セットを3セットと、サロ165×2、サハシ165×1を使います。TOMIXの箱に入っているのはサロ165が入手難だったのでサロ455を改造したもの。サハシ165の箱には売店車サハ164も同居していて好きな方を連結できます。

サボシールを自作しました。行先サボの表記は年代によってなのかいろいろなデザインがあるようですが、起終点駅名の間に「急行」「アルプス」表記が入るタイプとしました。「こまがね」用は「急行こまがね」「自由席」と表示されたタイプにしてあります。こんどの週末に貼ろう。。。貼りたい。。。

そしてこちらが169系改造中のブツ。EF63付で走らせるのを前提にモーター付基本セット×2と増結セット1としました。形態が165系新製冷房車に準じているのでなかなかの大改造・・・ということを今さらながら思い出して冷や汗を流しています。サハシ169は改造済み。サロ169はまだ手つかずですがサロ165“まんま”でいけますよね??

さて、最後に残ったのがこの1セット。一見低屋根基本セットに見えますが・・・。

クモハ165はモーターなしで、代わりにモハ164がMCR3B00モーターを使った片台車駆動化してあります。低屋根セットのクモハ165はみなM車だったはずなので、いろいろ玉突き改造した残りがここに集まってきた格好。

これはこれで自走可能な3連なので素直に「かわぐち」あたりにしてもいいのですが、せっかくなので4連化して「伊那」あたりを狙ってみることにしました。しかし、モハユニットをクハで挟んだ165系は165系ぢゃない!がモットーの管理人。ゆえに、サハを追加してMc+M'+T+Tcと組成することにします。実際、サハ153を組み込んだこういう編成もあったようです。
ということで、温存していたモハ152の小高キット登場!真っ黒だけど使えそうなTR59もあるし♪(ドアが80系用と書いてあるけど大丈夫か??笑)

・・・のはずだったのですが、ネットでまだTOMIXのサハ153-200冷改車が売られてるのを発見し思わずポチりました。しかも中古品より安い新品てなんなのこれ?w

しかし200番台というのはMG・CP付でいわゆる東海道筋などの長大編成向けらしい。。しかも聞くところではサハ153には泥沼のようなバリエーションがあるそうなので、FABさんや某サロマニア氏の投稿などを熟読した結果、「200番台からちゃちゃっと改造しうる0番台」かつ「名カキ所属」という至高の1両を発見しました。しかしまだ自信がないので発表は控えます(笑)。
よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村