Quantcast
Channel: 80分の1丁目16番地
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1329

スイスの低床電車を作る(5)

$
0
0
屋根を載せていきます。素材はt1.0mmの「イラストレーションボード」。心材の両面にKMKケント紙を貼った構造になっている硬くて軽い紙です。位置的には屋上機器カバーの少し下の、「肩カーブ」にかかるあたりに付くので、両サイドを斜めにカットしています。角度が不足していたので、この後、貼る前にさらに角度をつけておきました。で、車体に載せるわけですが・・・



まあ、こうなりますわな。上がすぼまってるわけですから。。当初は妻面からスルスルっとスライド・インする予定だったのですが、屋上機器カバーに追加した補強材に引っかかってスルスルできなくなったわけです。



仕方なく半分に切って片方ずつ埋め込みました。スジはパテで消せるし、そもそも全長の半分ぐらいは屋上機器の下になるので多少残ったとしても目立ちますまい。



下回りは床板の準備がまだできていないので、とりあえずユニバーサルジョイントの連結具合だけ試しておきました。窓のない部分にかかるようにモーターを配置するため左右でスパンが異なっています。そして左側は小型電車並の短さとなってしまうため、いろいろな対策をしました。まず、モーター軸をこちら側だけ短軸並みにカットしてあります。



さらにユニバーサルジョイント自体も、「タイプⅡ」より短かいエンドウの#6508「小型機関車等用」というものを使ってみました。ご覧のように片側の関節がドライブシャフトと一体化しています。袋のシールによれば西武E31機関車向けのパーツとのことです。最初は短スパン側だけに使う予定でしたが、関節が目立ちにくいため長スパン側にも使うことにしました。モーター側の関節に一般用を使うことでドライブシャフトの長さも不足しません。



もっと細かいところではMPギヤのドライブシャフトも1mm弱カットしています。大味なレイアウト製作が続いていたので、久々のミリ単位の格闘を楽しんでいます。ちなみにMPギヤはWB=24.5mmのφ10.5プレート車輪付です。



ということで、だいたい車体と下回りのメドがついてきたので、残る屋根上が気になり始めました。幸いネット検索すると俯瞰写真もいくつか出てきて何となくは理解できたのですが、参考になりそうなちょっと面白いものを見つけたのでご紹介します。

こちら、3Dプリントサービス大手のシェイプウェイズ社(米)のサイトで見つけたABe4/4のデジタルプレビュー画像です。スケールはN(1/160)、TT(1/120)、HO(1/87)が選べ、今はHOを表示しています。日本円にして3万3千円以上ですか・・・。BUY NOWのボタンが強力な磁力を発していますが思いとどまりました。

https://www.shapeways.com/product/XVXTPKTAF/ab-abe-4-12


で、BUY NOWの代わりに3Dというところをクリックすると、車体をグルグル回していろいろな角度から眺められるようになります。詳細なディティールまでは分かりませんが、これで、どんな形、ボリュームの機器が載っているか程度は理解できます。これと実車写真があれば完ぺき。そもそも私の周りでこの実車を見た、乗った、ましてや屋根の上まで写真撮った人など99.999%いないと思われるのでオッケーです!
ア・・・いや・・・もし写真持ってたら見せてくださいww

(同上)


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1329

Trending Articles