591系高速試験電車の製作(8)(高運転台Mc3車の組み立て・後編その2)
591系Mc3の製作を続けます。キャブ屋根はペーパー積層方式とし、周囲にパテを盛ってから丸く削ります。 続いてキャブ屋根の後方にある吸排気口カバーを作ります。両側面と上面の3枚を切り出し、側面のルーバー部分にひとまわり大きいシール紙を貼ってから中をくり抜き、エバーグリーンの波板をはめ込みます。ハンパものの紙を使っているので関係ない線がいっぱい入っています。 組み立てるとこうなります。...
View Article準急アルプス用客車
1ヵ月前に発売されたものの忙しくて手つかずだったTOMIXの10系客車を少しいじってみました。 購入したのはナハ10とナハフ10各1両。いずれも茶色(ぶどう色1号)です。客車準急アルプスの座席車に組み込む予定のもの。...
View Article寝台特急はやぶさ用客車
客車の話題が続きます。秋葉原の某店中古コーナーで、カツミの赤ラベル時代のナロネ22を見つけました。値段がジャンク水準なのでためらったのですが、一応中を見せてもらうと傷もなく良品だったので即買いしました。昭和47年頃の「はやぶさ」としてKATOの20系に組み込みます。もうしばらくすればトラムウェイから同形式が発売される予定ですが、やはりリーズナブルな方に傾きました。...
View Article591系高速試験電車の製作(近況報告編)
恒例の年度末進行につき工作が進んでおりません。。 Mc1車に雨樋を貼りました。ちょいと厚手の広告紙を細く切ったものを使い、瞬着を初め点付けで、続いて直線を確認したら全体に流して固定します。 顔の方も、一段凹んだ窓周りのパテ&研磨処理を何度か・・・...
View Article東北横断その1
昨日から東北へ出張に出ております。太平洋側から入って日本海へ抜ける予定。 朝の東京駅。まずは常磐線ひたち号に乗りますが、目の前にエサというか獲物がちらつくので「しゃーない、撮るか」。わざわざ隣のホームまで行って撮ることもないですが、内心ウッキウキで半分葬送鉄モード。湘南ライナー入れ食い状態の朝であります。 A1編成の踊り子。う、美しい・・・。逆光だけど。。...
View Article東北横断その2
出張2日目。会津若松からいったん郡山に戻って米沢に向かいます。朝の会津若松駅で少しだけ駅撮り。高校生が休みなので閑散としてます。磐越西線新津行227Dが入線してきました。キハ47 515(手前・首都圏色)とキハ47 1512(奥・新潟色)の2連。 前の投稿でイーなんちゃら系でごまかしたE721系、すんませんでしたm(_...
View ArticleTOMIX70系・迎撃態勢強化
サハ85に使いたいので、日光モデルのクハ86(奇数)用の床下機器を探しているのですがどこも品切れ。16番の駆け込み寺ことエコーモデルに駆け込んでみたのですがダメでした。台車も含めて供給元(ダイカスト屋)の体制が追い付いていないらしいです。とりあえず車体はこの状態になりました。しかし窓枠を貼り忘れたまま立体にするという失態・・・。アルミサッシ感覚が頭のどこかにあったのでしょう。...
View Article新潟ローカル・サハ85の製作(車体の組み立て)
週末はクモハ591に戻るつもりが、またこちらをいじってます。(笑) 貼り忘れた窓枠をケント紙で作って貼り込みます。スノーマット紙と違って表面があまり平滑ではないので、サーフェーサーで1回研磨してから貼りました。 シル・ヘッダーを貼って軽くサーフェーサーを吹いておきます。 屋根板を接着。...
View Article591系高速試験電車の製作(10)(Mc1の床下機器・前編)
運転会まで1ヵ月を切ったので591系の製作に戻りましょう。Mc1車の床下機器を作っていきます。 その前にこちら。先日、本蓮沼の駆け込み寺で見つけて回収してきたもの。TOMIXのモハネ582用床板です。591系も試験車両とはいえ交直両用電車なので、何か使えそうなパーツがあるんじゃないかと期待して買ってみました。...
View Article591系高速試験電車の製作(11)(Mc3の床下機器・前編)
東京地方では桜が満開を迎えたということですが寒いです。花冷えなうであります。なので花見は我慢して床下機器を作っています。 順番からいけば今回はMc1の後編となるわけですが、そうはならないのが浮気ブログのお約束。課題を積み残したままMc3の床下に突入します。...
View Article591系高速試験電車の製作(12)(Mc1、Mc3の床下機器・後編)
やり残していたMc1とMc3の機器を作りました。 まずこちらですが、Mc1の公式側に付いているもので、写真を見ると「Ch2」などと書かれていることから界磁チョッパ制御装置のようです。ヒノキ材を芯としてその上にペーパーを貼り重ね、枠取りした中に真鍮メッシュを埋め込んでフィルターを表現しています。 取り付けるとこうなります。...
View Article591系高速試験電車の製作(13)(M2の床下機器、ほか)
昨日新元号が発表されました。 「令和」 1日たってやっと馴染んできた感があります。 もっとも、昭和生まれのオヤジとしては、「和」がリサイクルされたと知った時点で妙な安堵感とノスタルジーに包まれたのは言うまでもありません。 若者の感覚では「かっこいい」のだそうです。 さて、平成も残すところ1ヶ月を切りましたので591系の製作を急ぎましょう。というか、平成関係なしに運転会は半月後ですから・・・笑...
View Articleありがとう100万アクセス!
「80分の1丁目16番地」の管理人isaoです。 2009年(平成21年)9月にこのブログを立ち上げて以来約9年半、このたび100万アクセス(IP)を達成いたしました。 いつもご訪問、コメントをいただいている皆さまに心より感謝申し上げます。 2009年を振り返ってみると、民主党新政権の誕生、イチロー選手のメジャー新記録達成、新型インフルエンザの流行などがありました。...
View Articleお座敷運転会
げたでんクラブさんのお座敷運転会に参加させていただきました。 近所の公園の桜が満開です。 今回の持込み編成は、ED76牽引の「急行日南」(12系ハザ+20系ハネ;8割カツミ)と、KATOキハ58系+天プラキハ55の「急行うわじま」の2本のみ。なにせここ1週間、マンションのエレベーターがリニューアル工事中で重量物の運び出しができないのです。しかも線路も持参なので。。...
View Article東小金井の貨物駅跡を歩く
予約していたエンドウ製ク5000復刻版(ジュニア模型店発売)の発売を知らせるメールが届きました。ものは試しと1セット(4両)のみの予約でしたが、とりあえず今日入金してきたのでブツの到着を待ちたいと思います。台車は別売りですが以前スクラッチを考えていた時に買ったストック品があるのでそれを使います。...
View Article本日の着荷
本日届いた宅配便2件。 まずこちらはジュニア模型店から届いたエンドウ製ク5000復刻版キット。車体がエンドウの金型を使ったプラ製で手すりがジュニア模型店オリジナルの金属製となっています。4両1セット。いやーいつ着工しようかな~楽しみ。。 台車は手持ちのエンドウ製TR63。1両分はスクラッチする気満々だった頃に試作した下回りに取り付け済み。せっかく作ったけどこれも取り外しですな。...
View Article