Quantcast
Channel: 80分の1丁目16番地
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スイスの低床電車を作る(13)

もう片方の運転室を作ります。形は一緒、組み立て方も一緒ですが、最初の1個を作ってから時間が経っているので、どのパーツをどこに配置するのか思い出すのが大変でした。とりあえず4面を組んで立体にしたところに骨格を入れます。 天井板と窓下の補強板を接着。 上下2分割したライトまわりを貼り付ければ窓から下は完成。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スイスの低床電車を作る(14)

この画像、アッペンツェル鉄道(Appenzeller Bahnen)の公式サイトのトップ画面に少し前から掲載されているもので、いま製作中のABe4/12“Walzer”が、逆光のなか、雪煙を立てて走っているとても幻想的なシーンに改めてモチベが高まります。と同時に、早く走らせたい!という衝動にも駆られるわけです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スイスの低床電車を作る(15)

前回載せ忘れた3両セットになった姿を載せておきます。なかなか良き♪ スイスの車両メーカー・シュタッドラー社で製造されたこの車両。3車体だけにメーカーでは「Walzer」(ワルツ)の愛称を冠していますが、2018年にこれを5編成導入したアッペンツェル鉄道では、沿線に古くから伝わる祭りや音楽文化などにちなんだ愛称をそれぞれの編成につけました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スイスの低床電車を作る(16)

車体の方はなんとかまとまってきたので、あとはカプラー、パンタ、屋上機器をどう調達するかです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1編成だけでは寂しいので

ひょんなことからアッペンツェル鉄道の電車を作ることになりましたが、その牧歌的な沿線風景を眺めているうちに他の編成も欲しくなったので、いつもの「とりあえずパーツ集め」をしてニヤニヤしています。手持ちと新規通販が半々といったところ。電車?貨車?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スイスの低床電車を作る(17)

先日の通風ダクトに続き屋上機器を作っています。YouTubeの動画からスクショした俯瞰写真を頼りにしつつ、とにかく「それらしくできればヨシ」をモットーに・・・。 先頭車の前方から順に作っていきます。運転室の上あたりにある機器箱は手頃な厚さの木材の上面にペーパーを貼ったり、高さのあるものはペーパーだけで箱状に組んだりしてサクッと作ります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スイスの低床電車を作る(18)

屋上機器最大の難物を作ります。この写真の真ん中に写っている銀色のメッシュで包まれた機器です。形からしてブレーキ抵抗器で間違いないでしょう。 (Yves Mamin氏のYouTube動画 “AB | Appenzeller Bahnen | Automotrices ABe 4/12 1001 - 1005” より)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スイスの低床電車を作る(19)

屋上機器もいよいよ追い込みに入りました。空気関係の機器を作っていきます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スイスの低床電車を作る(20)

ライト関係を作っていきます。まず、行先表示器を面的に光らせるため、“イロプラ”(透明)に遮光用のアルミシートを巻いて所定の場所に収めます。後ろの凹んでいるところにテープLEDから切り出した白色チップLEDを当てて光らせます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鉄道が幅寄せするとこうなる

工作の合間によくスイスの前面展望動画を観ています。 同国最大の私鉄・レーティッシュ鉄道は、箱根登山鉄道と姉妹提携していたりKATOがNゲージ製品を精力的に販売していたりするので、割とよく知られた存在かと思いますが、サン・モリッツとイタリアのティラノを結ぶベルニナ線の“かぶりつき”を楽しんでいたら、とんでもないものを発見しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スイスの低床電車を作る(21)

早いものでもう3月がスタートしました。スイスの電車はなんとか今月中に完成させたいものです。 この車両は3両完全固定編成なので、電気的に車両どうしを接続して照明のチラつきを抑えるべく、引き通し回路を設けることにしました。ただし、動力と照明を直接つなげると、なぜかあまりいい結果にならないのを多く経験しているので、今回は動力回路と照明回路を分離して照明関係だけを引き通すことにします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スイスの低床電車を作る(22)

配線関係を仕上げています。照明関係のみ、3車体分の引き通し回路で電気的に接続することは前回書きましたが、台車から引き通しまでの立ち上がり部分はこんな感じにしました。真鍮帯材の先に燐青銅板から切り出した接点(メス)を半田付けしてあり、ここに床板側の接点(オス)が差し込まれて通電します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

嵐電モボ631形の製作(1)

スイス旅行がだいぶ続いていて、そろそろ日本食が恋しくなりましたので、一時帰国して「和」の感覚を取り戻そうと思います。 せっかくなので思いっきり「和」の方向に振り切って、京都は嵐電のモボ631形を短期決戦で作っていきます。初回投稿の、まだ追番がない記事はこちら。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

475系新北陸色入線

遅れていたTOMIXの475系「北陸本線・新塗装」セットがやっと発売になり、わが家にも新宿の某量販店からサハ455の入った6連の「特別企画品」が届けられました。一時期、頂き物のカツミのブラスキットでチャレンジしようと思って挫折。しかし諦めきれずに予約開始と同時にポチっていたのです。なかなか勇気のいる買い物で財布が一気に軽量化されました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

やっと身軽に

しばらくぶりの更新です。 毎年のことですが仕事の関係で2~3月の年度末は超多忙を極めます。いきおいブログ更新も滞りがち。なぜならモケイが作れないからです。(笑) そんなこんなでドタバタだった令和2年度末もなんとか無事〆ることができそうでホッとしています。 気が付けば桜も満開を過ぎて散り始め。慌てて近所の公園で文字通り見るだけの花見です。写ってるのはこの2月に導入した新車「RENAULT...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

笛吹桃源郷

4月に入りました。繁忙期が過ぎて身軽になりましたので、さっそく模型ネタの仕込みで桃の木をチェックしてきました。 って何のことか分かりませんよね。。 実は改築中のレイアウトの一角に「桃源郷」を出現させようと思っているのですが、何かお手軽な市販品がないか調べているのですが「桃の木」って意外と無いんですね。桜はありましたが枝ぶりがちょっと違うなぁ・・・と。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スイスの低床電車を作る(23)

アッペンツェル鉄道の「TANGOWALZER」の製作に戻ります。 両端先頭車の下回りを組んでいきます。床板がプラで柔らかいので、バスタブの底に補強と補重を兼ねてt0.5真鍮板をG17で貼ります。 これではまだ全然軽いので、台車とバスタブのわずかなすき間にバランスウェイトを細く切ったものを詰め込みます。台車の配線が済んだら空き空間を探してさらに積みたいところ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スイスの低床電車を作る(24)

前回の投稿でこの電車のことを「TANGO」と書いてしまいましたが、「WALZER」の間違いでした。タンゴではなくワルツです。いずれもメーカーのシリーズ名で、TANGOはトラム規格の車両です。この車両を作るに当たって一番初めに参照したPDFが、ほぼ同時期に入った両者を紹介するプレゼン資料だったのでいまだに混同します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

嵐電モボ631形の製作(2)

今日は嵐電モボの製作状況です。下回りを組み付けました。 以前紹介しましたが台車枠はYAMA模型のFS-93を使います。こんなニッチな小型車両でも「タイプ」じゃない正規の台車が使えるとはなんと素晴らしいことでしょうか。独特の軸バネや密封型コロ軸受けなどのディティールも余すところなく再現されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

モハ80のMP動力化

また悲劇が起こりました。。 もう何度目だよ学習しないなぁ・・・と自分で自分にカーツ!であります。 被害車は先日組み立てたばかりの嵐電モボ。今度は踏み付けではなく戸挟みです。まあ大同小異です。サーフェーサーを吹いて窓際の足元に置いて乾燥していたのを忘れて勢いよく戸を閉めました。幸い全損は免れましたがテンションだだ下がりです⤵⤵⤵...

View Article
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live