80系電車の製作(2)
アクラスの80系を短期決戦(のつもり)で作っていきます。 車体は極端なハナシ塗装すれば一丁あがり的な感じですが、ベンチレーターと椅子は穴を開けて1個ずつ取り付けなくてはいけないのでかなりの工数が必要です。とはいえ、いずれも穴開け位置がモールドされているので説明書にしたがって開けていけばOK。...
View Article80系電車の製作(3)
動力車以外の5両は形式こそ違いますが模型的な構造はほぼ一緒なので、標準的な構造を確立すべく、先行試作的にクハ85を組んでみます。高崎向き先頭車とするためEF63との連結具合を確かめておく意味合いもあります。...
View Article80系電車の製作(4)
先頭台車にスノープラウを装着します。台車は日光のTR48で、今回はこれにTOMIXの電車用(HO-S15)を取り付けてみます。 まず、ステーの根元にある突起(黄色)とフック(赤色)をカットします。 ステーの右寄りにこのような穴を開けます。 ボルスターにタップを立て、燐青銅板から切り出した集電シュー、プラ板(t1.2×2枚)、スノープラウをM2ネジで共どめします。...
View Article80系電車の製作(5)
下回りに続いて上回りの仕上げを進めています。 ベンチレーターやランボードなどの屋根上パーツを塗装。手持ちの缶スプレーの中から明るめのタミヤ「ミディアムシーグレイ」(AS-11)を選びました。 屋根は少し暗めの「佐世保海軍工廠グレイ」(TS-67)です。 ここで痛いミス発見!漫然と穴あけしてしまったのですが、PS23パンタ換装車の避雷器は、車端ではなくパンタ後位に移動しているのだとか。。...
View Article80系電車の製作(6)
グリーン先行で塗装している80系ですが、黄かん色を吹き重ねるに当たって確認しておきたいことがあったので、モハ80200番台のうち1両を実験台として塗ってみることにしました。...
View Article仕掛りさんいらっしゃ~い
80系とEF63の協調具合を確かめるために部屋を片付けて5mぐらいの試運転線を敷きました。実車は非協調なのに模型は協調運転に気を遣うという怪。 怪といえば記事タイトルが十分怪しいですが、その話に入る前に、まずこの試運転結果についてご報告しましょう。 モハ80はすでに単体で試運転済みですが、車体中央のたるみ対策を施したので、改めて走行させてみて問題ないことを確認しました。...
View Article80系電車の製作(7)
塗装に入る前にディティールパーツを取り付けます。 まずは失念していたクハ85の車側折畳ステップ。マスキングテープで簡易ゲージを作り、これをガイドにしてエコーのNo.1680を瞬着で貼り付けます。ちょっとヘロヘロ感が出てしまったので、一番下のだけこのあと位置を修正しました。 クハ86は黄かん色にかかる部分だけ手すりを取り付けておきます。...
View Article80系電車の製作(8)
黄かん色を吹きました。先行したモハ80と同様、ベースホワイト(タミヤ)→黄かん色(GM)の順番に吹いています。若干のタッチアップが必要ですがまずまずの仕上がりでホッとしました。 ここまでくればゴールは目前メデタシメデタシ・・・と思ったらベンチレーターに関して手痛いミスが発覚してしまいました。...
View Article80系電車の製作(9)
しばらく間があきました。レイアウトやら新規浮気物件(!)やらに時間を費やしていたことは潔く白状しておきたいと思います。新規浮気物件やばいです。。(匂わせ) さて前回はモハ80...
View Article【レイアウト】ユニトラックセクション(1)
久しぶりにレイアウトの進展がありました。通称「ユニトラックセクション」の駅寄りの区間です。 今回の改築に当たり、部屋の出入口付近は本格的なシーナリーを諦め、取り外し可能なボードの上にユニトラックを載せるだけという手抜き簡易仕様にします。今回は、そのボードを載せる台を作りました。...
View Article黄色ナンバーのかっこいいやつ
80系もゴールが見えてきたのでお約束の浮気物件に手を付けています。なのでゴール前で5周ぐらいすると思います、、笑 コトの発端はKATOの20系寝台客車の再生産。いちおう若干数を予約したまではよかったのですが、九州ブルトレからの連想ゲームで色々な想いがぐるんぐるん頭の中を駆け巡り、出てきた答えがイエローナンバープレートで異彩を放っていた「ED73...
View Article80系電車の製作(10)
ライト関係に着手しました。ヘッド、テール、運行番号窓の前面まわりのほか室内灯を点灯化します。車体をいじり回すとどうしても塗装へのダメージが生じるので、本来なら塗装前に済ませておくべき作業ですが、なんとなくやり過ごしてしまいました。反省点ですね。...
View ArticleED73 1000番台の製作(2)
ED73 1000番台の側面エアフィルターを作ってみました。 以前ED77向けの試作を行い、割と良好な結果を得たのでその実戦投入というかたちです。もともと今回のED73はED77製作へ向けた練習作のつもりなので、加工の手間など含めて感触が良ければED77にフィードバックしたいと思います。 使うのはこちら、エバーグリーンの「カーサイディング」(品番...
View Articleいいユだな
ババンババンバンバン♪ はい。というわけで、また怪しげなノリでお届けします。 レイアウト改築と併せて仕掛り品・退蔵品置き場を整備している話を前に書きました。右から左へただ移動するという単純作業ですが、つい中身に惹かれて箱を開けてしまうとどうなるか・・・...
View Articleクモユ141の連結相手
前の投稿にも書いたように、クモユ141は新潟ローカル70系との併結を想定して購入したものでした。 しかし、その後いろいろネット情報などを見ていくうちに信越本線系統で活躍した仲間もいたと知り「横軽仕様」で製作することに方針転換。全部で10両製造されたうち、宮原に新製配置された6~10がのちに長野へ転じたとか。...
View Article大ごとになってきた・・・
「横軽を越えた普通電車」シリーズとして始めたクモユ141+115系1000番台冷準車ですが、115系の方がなんだか大変なことになってきました。...
View Article115系その後
前回の投稿でムリがありすぎる編成組み替えプランを開陳したところ、いつもお世話になっている東ウラ様より「1000番台冷準車あるヨ」とお声がけいただき、廉価にてお譲りいただきました。これがあれば変な改造や塗装替えをしなくとも登場当時の5連をすぐ再現できます。ありがとうございます。...
View Article115系をもう1編成仕立てる
クモユ141の連結相手となる115系1000番台冷房準備車5連は、前回投稿のとおり冷準車3両セットをお譲りいただいたことで一件落着となりました。 しかし、当初手持ち車両をやりくりして生み出すつもりで購入した増結セット(M付き)が余ってしまいました。また、もはや改造の必要がなくなったスカ色4両セットも、このままクローゼットに戻すのはなんだか寂しい気もします。...
View Article北陸475系の入線整備(前編)
この週末は客車の整理と、買ってそのままになっていたTOMIXの475系新北陸色(特別企画品)の入線整備を行いました。 客車の整理とはプラ客車の元箱を捨て、編成ごとに化粧箱へ詰め合わせる作業です。9割方がKATOのオハ35系とスハ43系で、一部のスハ43はAssyのTR23に履き替えてオハ47化しました。...
View Article北陸475系の入線整備(後編)
TOMIX475系特別企画品の入線整備の後編です。6両全車の付属パーツ取付とインレタ貼り、そして3両の457系化が完了し、無事運転スタンバイとなりました。右が「457」系、左が「475」系です。方々散らかっててズバッと6連の写真が撮れません。。汗 一見するとほとんど変わらない2編成ですが、457系・・・というか新製冷房車は、とんでもないトラップが隠されていました。...
View Article