エコパワー・ロコもいいね
こんばんは。 2014年の夏もそろそろ終わりかなー(-_-) そんなセンチメンタルな心のスキを突いてくるのが浮気虫なんですね... と言い訳しつつ、新たなアイテムを買ってしまいました。 台車マウントモーターと低価格で話題になった、KATOのEF510の台車一式のAssyパーツです。 品薄のようですが、よく行く府中の朝倉模型さんで手に入れました。...
View Articleレッドベアの製作2(車体の切り出し)
こんばんは。 またまた間を開けてしまいました。すみませんm(_ _)m 前回はKATOのEF510の台車一式を入手したという話でしたが、その用途がDF200・レッドベアです。 現在当工場では、EF62とともに2両のカマが製造ラインに乗るという異常事態(笑) まあ、単に浮気物件なだけですが... 車体製作の話に移る前に重大なことをお伝えしなければなりません。...
View Articleレッドベアの製作3(内貼りと補強)
こんにちは。 朝晩だいぶ涼しくなってきて秋も目の前ですね。 10月1日には東海道新幹線が開業50周年を迎えるということでメディア露出がピークを迎えています。 模型づくりのためにボルトの1本1本、床下の奥の奥まで眺め回した頃が懐かしく思い出されます。といってもまだ3年前くらいのことですが(笑) 新幹線生誕50年おめでとうございます!!...
View Articleレッドベアの製作4(車体の組み立て)
こんばんは。 本日2度目の投稿です。 今のところこの模型、ネットで拾ってきたイラストや写真、そして鉄道ピクトリアル1992年6月号に掲載された901号試作機の三面図だけを頼りに作ってます。...
View Articleレッドベアの製作6(足回りの製作)
こんばんは。 10月に入りました。まだ昼間は暑いですが、朝夕の冷え込みが秋の訪れを告げています。 大型の台風が近づいていますので注意しましょう。 引き続きレッドベアことDF200の製作を続けます。今回は足回りを組み立てました。 床板はt3.0mmの普通の電車用を用います。KATOの動力台車を採寸しながらモーターと集電ピンが入り込む部分を切り抜きます。...
View Articleレッドベアの製作7(走行テスト)
こんばんは。 前回組み立てた足回りは少し腰高ぎみだったので、ボルスター支持部にt1.5mmのプラ板を挟み、ぐっと車体を下げました。 少し落ち着いた感じはしますが、枕ばねと車体の隙間がほぼゼロなので走破性が心配です。車体の内側か枕ばねの上面を削るなどして今後調整していくことにします。...
View Articleレッドベアの製作8(床下機器と格闘中)
こんばんはというか、おはようございます(^^; 大型台風に注意しましょう。 DF200の床下を作っています。ホイールベースが長いEF510用台車を流用したので搭載スペースがたいへん苦しくなっています。それでも、車体を延長し、さらにボルスタ位置を車端寄りにずらして台車のボギーセンター間をスケールより2mm延長した甲斐あって、本来必要なスペースの9掛けに留めることができました。...
View Articleレッドベアの製作9(ヘッドライトと格闘中)
こんにちは。 昨日今日と晴れて絶好の塗装日和なのに悲しいかな塗るものナシ(笑) なので引き続き赤い熊を作っていきます。 ヘッドライトはオデコと窓下に合計4灯。これをそれぞれ1本ずつのLEDで分光して光らせることにしました。テールライトは手を抜いて非点灯にすることにしたので、前後合わせて4本の電球色LEDと2本の定電流ダイオード(CRD)でシンプルに回路を構成します(LEDは2本直列)。...
View Articleレッドベアの製作10(床下機器完成)
こんにちは。 パッとしない天気です。。 レッドベアの床下機器が完成しました。 2ユニットあるうちの1つですが・・・(^^; エアタンクの支持ステーです。t0.5プラ板にφ0.5真鍮線をそれらしく挿し込んだものですが、それらしくって意外と難しい・・・。全部で4組作るのですが全て配管の形が違っています。もちろんWEBの写真から判断したので真偽は不明。良い子の皆さんは真似しないでください(笑)...
View Articleレッドベアの製作13(ルーバーと冷却ファン)
こんにちは。 少し間が空きましたがレッドベアを引き続き作っています。 側面ルーバーのうち車端寄りの上部につくものは縦縞になっていて、うっすらと中が透けているので、車体に開けた穴の上にルーバーを貼って表現しようと考えたのですが、残念ながらというか案の定というか、“縦縞で中が透ける”適当なパーツが見つからなかったので、他と同じエバーグリーンの波板で表現することにしました。...
View Article花月園運転会とレッドベア最新情報(笑)
こんばんは。 先週末、恒例のりゅーでんさん幹事の花月園運転会に参加してきました。 今回は他用の関係で日曜が使えないため、前泊という形で金~土にかけて参加しました。 レッドベアの完成・試運転を目論んだものの果たせず“置物”デビューとなりました(^^; 今回もあまり皆さんの持ち込まれた車両の写真は撮っていないのですが、その中から少しご紹介します。...
View Articleやっちまったぜ(´o`;)
こんにちは。 運転会から戻って安心したのか落下事故発生... まだ完成していないレッドベア君がトホホな状態になってしまいました(´_`;) 多段ラックと本棚の間に落ちてラックの途中に引っかかったので、奇跡的に床面激突は避けられたのですが、片方の台車がもげて、車体と床下機器に若干の損傷が出てしまいました。。...
View Articleレッドベア復活♪
こんばんは。 レッドベアことDF200が落下事故から復旧しました。 オデコの傷はまだ修理できていませんが、床下機器やスノープラウの破損を復旧し、脱落した動力ユニットを元どおり取り付けました。 窓下のヘッドライトなし、手すりなし、ロゴなし、その他もろもろ未完成・・・という状態ですが、復旧記念の動画を撮りましたのでご覧ください。 今はレイアウトを撤収してあるのでユニトラックでの運転です。...
View Articleますのすし食べたいな・・・
こんばんは。 日ごとに寒さが増してますが、皆さま風邪など召されてないでしょうか? レッドベアはまだ完成途上ですが、先が見えてくると動き出す浮気虫(^^; 最近ちょっとこういう電車に興味があります。 なぜか類似台車も1両分あったりして♪ ボルスタアンカの向きが左右反対ですが走っちゃえばわからなーい!笑 台車近影(NA-307) では、おやすみなさい(^o^)/ よろしければ1クリックお願いします。...
View Article地震お見舞い
おはようございます。 昨夜、長野県北部を震源とする強い地震がありました。 現時点の情報では犠牲者は出ていないとのことですが、白馬村内などで家屋の倒壊がひどいようです。 謹んでお見舞い申し上げます。...
View Articleレッドベアの製作14(手すりの取り付け)
こんばんは。 レッドベアはなんとかディティーリングの段階に入りました。 まず手すりを取り付けます。φ0.4真鍮線を曲げ、すでに塗装前に開けておいた穴に差し込んで少量の瞬着で固定。フロントが「く」の字になっているので、前面左右に付く手すりは、特に治具などは使いませんが、上下左右の曲がりがないように注意しました。...
View Article