モハ164の低屋根改造
こんにちは。 今日も東京地方は晴れて暑いです。 風が強いので塗装はなかなか難しい...(笑) 今日は京王5100系はお休みです。 明日の運転会に持って行く車両がないので、KATOの165系を整備することにしました。...
View Articleこてはし鉄道運転会
こんにちは。 昨日の日曜日、久々に「こてはし鉄道」様へおじゃまして運転会を楽しんで参りました。 今回参加のお声掛けをいただいた千葉のkawaさんのおなじみ253系1000番代。先代の成田エクスプレス車両を改造した、東武鉄道直通特急「日光」「きぬがわ」用ですね。地上線の朱色の101系(こてはし鉄道様所属、車内にフィギュア多数乗車)ともども、こういう塗色の車両が走るとレイアウトが華やぎますね。...
View Article101系長期放置車に愛の手を・・・
ホビーモデル製101系プラ板キットの長期放置車が10両分ある、という話は以前しましたっけ?(笑) あるんです。。 目の上のタンコブだったモハ164の低屋根化工事が先日やっとUPしたので、テンションが高いうちに、引き続きこの長期放置車も仕上げていくことにしました。 パンタ付車はすべて低屋根800番代の、オレンジバーミリオンも鮮やかな非冷房中央線10連を目指します。...
View Article中央線101系の製作(車体の組み立てと低屋根化)
ホビーモデル製のプラ101系はひたすら車体の組み立てを行っています。 板キットとはいえ、バリ取りや位置合わせなどを少し丁寧にやっていると時間がかかります。 車体はこのように、まず側板の両端に妻板を接着し、同時に補強材兼床板止めを接着します。 この補強材兼床板止めですが、ほんのわずか(t0.1〜0.2mm)幅が足りなかったので、プラの薄板を貼って隙間を埋めるようにしました。...
View Article中央線101系の製作(10両が箱になる)
まだ下地処理が終わっていませんが、とりあえず10両分の上回りと下回りがほぼ組み上がりました。 厳密にはMP動力とするモハ101の床板関係がまだ作業中ですが・・・ 車体はこんな感じで一度やってみたかった井桁組みにしてみました(笑) 一番上の3両が低屋根800番代のクモハ100とモハ100×2両です。 車体は箱に組むだけで比較的簡単なのですが、このキットの真骨頂はこの床下機器でしょう。...
View Article中央線101系の製作(MP動力車の足回りが完成)
こんにちは。 編成中の主力パワーとなるモハ101-107の足回りが完成しました。主力パワーというのも変なのですが、コストダウンのためMP動力はこの1両で、これをカンモーターの“ブースター”2両でバックアップしようというセコい計画のため、こんなことになっています(^^;...
View Article中央線101系の製作(ベンチレーターの移設ほか)
毎日お暑うございます。 101系を引き続き作っています。 低屋根800番代は一番端のベンチレーターの位置がズレている、という指摘を読者の方からいただきました。形式図を確認すると確かにパンタ寄りの一基だけが等間隔になっていません。このため、取付穴を開けなおし、台座も新製することにします。 まずは移設元の台座をカッターで削り取ります。...
View Article中央線101系の製作(パンタまわりと前面)
こんにちは。 今年も梅雨のシーズンがやって参りました。 早いところ塗装まで済ませてしまえばいいのにタイムアウトした作品多数!(笑) 晴れ間を縫って少しずつ仕上げていくしかありませんね。 101系製作記を続けます。...
View Articleコキ入線、ほか
こんにちは。 さして忙しくもないのにブログ放置中の管理人でございますm(__)m 昨年末、働き盛りだった友人が他界し、所有していた相当数の鉄道模型の一部を譲り受けることになりました。大切に使っていただける方にというご家族のお申し出に甘えたものです。 相当数の一部なのでそれなりの数が・・・ どこから手を付けていいのやらといった状態で、まずは、まとまった台数のあるコキを少しいじってみることにしました。...
View Article83レ風の動画
こんにちは。 久々にレイアウトを組み立ててみました。 ご存じのとおり完成はしていませんが走行させることは可能です。 木を植えようバラストを撒こうと最初は意気込むのですが列車を走らせているうちにうやむやに・・・ 「レイアウトに完成なし」という名言がありますが、なるほどこういうことなのかと... いや、これは完全に曲解してますね(^^;; 初鹿野ライクなセクションを行く、EF64...
View Article急行うわじま
こんばんは。 台風が近づいています。進路に当たる地域では十分にお気をつけください。 KATOのキハ58系(初回製品)がまとまった台数入線したので、東北にしようか九州にしようか悩んだ末、DC急行全盛期の頃の四国の編成を再現することにしました。高松〜松山・宇和島間の「急行うわじま」です。多客期を想定し増結のキハ55(天賞堂)を含む9両編成としました。 ※矢印は運転台の向き、(M)は動力車 (高松)...
View Article屋根について【朗報】【悲報】
こんにちは。 毎日暑いですねー 昨日いつものようにホームセンターの素材コーナーをぶらついてたら、なんとなんと屋根板を発見!! 幅30mmってのは使いにくいが36mmは使える。 しかも1mで400円台ってめちゃお得じゃありません? 1mあれば20m級を4両分取れます。 厚さが4mmくらいなので、ゲタで調整すれば旧型以外はどんな車種も対応できそう・・・...
View Articleロクニは最高!
おはようございます。 4時から起きていて、そろそろ仕事にとりかからなければいけないのに眠い〜(~_~; 最近、念願のEF62がGETできました。TOMIXのプラ新製品ではなくエンドウの1次型キットです。これで「急行越前」がコンプリートできそうです。ただしちゃんと組めれば、の話ですが。 なにせブラスの組み立てなどほとんどしたことがなく、ましてやカマなんて・・・...
View Articleヤード入出庫線の改良
3連休もあっという間に最終日。。 やるぞ!って決めたことの80分の1くらいしかできてませんね(^^; お後がよろしいようで〜(^^; ってこれで終わっちゃいけません! 今日はレイアウトを少しいじったのでそのご報告です。 前々回の投稿でヤードへの入出庫線の天井高が足りないこと、ポイントの連動リンクがパンタに接触することを書きました。今回はこれを抜本的に修正しました。...
View Articleコントロールパネルの仕上げ
おはようございます。 いよいよ夏本番!皆さん夏バテなんかしてませんか?(笑) レイアウトのコントロールボード。今のところ自分しか運転しないんで線路を示すテープを貼らずに放っておいたのですが、さすがにどこのポイントなのか一発でわからないと運転するのに不便なので貼ってみました。...
View Articleロクニは最高!(側面ルーバーと乗務員扉の取り付け)
こんにちは。 台風が上陸しています。進路周辺の方どうぞお気をつけください。 東京もゆうべから時折強い雨がザッと降るような状況です。 さて、しばらく放ってあったEF62の製作を少し進めました。 側面ルーバーを取り付けていきます。 ご存じのように1次型はシンプルな波板です。 ただし「波の方向」があるため、これを間違えてはいけません。...
View Articleロクニは最高!(前面の取り付け)
EF62の製作を続けます。 前面及び前頭部パーツを組み付け、車体が箱になりました。 前面はロクニの特徴である傾斜の強いフロントガラス周辺を的確に表現した真鍮プレスパーツ。かたや前頭部、すなわちオデコ部分は、真鍮ロストワックス製という豪華仕様になっています。...
View Articleロクニは最高!(アングル、パンタ屋根の取り付け)
こんにちは。 天候不順ですね。雨脚の強い地域の方お気をつけください。 さて、引き続きEF62を組み立てていきます。 まずはアングルの取り付けです。カツミのアングル取付治具を使います。 取り付け深さを車体下端から3mmに調整した治具にアングル材を挟み、このように橋渡しして半田付けします。治具はただ乗っかっているだけですから、実際は車体外側に木片を当てがい、指でしっかり挟んだ上で半田を流しています。...
View Articleロクニは最高!(水切りとランボード)
引き続きEF62の屋根上と格闘しています。 電機の屋根上はめったに見ないのですが、やはり水切り、すなわち雨樋はあるようです。 前頭部にはコの字型のものを半田付け。車体とロスト製前頭部との間にできるスリットに差し込むと位置が決まるようにできているので楽です。...
View Articleロクニは最高!(ランボードと前面まわり)
こんにちは。 先週は仕事が忙しく模型に手が付きませんでした。 週末になりやっと組み立て再開です。 ランボードは「下板」まで取り付けが終わっていたので、引き続き「上板」を取り付けていきます。...
View Article