房総海水浴列車の製作(キハ17の車体切り抜き)
こんばんは。紙の目に逆らった直角曲げ試験がうまくいったので、歌川の型紙を使ってキハ17と18を作っていくことにします。まずはキハ17から。...
View Article房総海水浴列車の製作(キハ17の動力まわり)
こんばんは。世の中3連休。しかしこちらは半分仕事モードで昨日の天気のようにパッとしません。。 さて房総夏ダイヤとは関係なく製作が進む海水浴列車(笑)。キハ17の下回りを作り始めました。キハ17は他の編成でも走れるように動力車とします。ギヤはMPギヤを使いますが、一緒に編成を組む機会が多いと思われる天プラ車にならって1台車駆動でいくことにしました。...
View Article房総海水浴列車の製作(キハ17の動力まわり2)
こんにちは。海水浴に行きたい天気ですが、乗っていく列車が完成していないので引き続き製作を続けます(笑)。 MP動力側の台車を自家製落とし込みボルスターに取り付けます。適当に切り出しているので形はデコボコですが、センターピンの位置は正確になるよう注意しました。...
View Articleアルミサッシ考
こんにちは。薄日が差して今日も微妙な暑さになりそうな東京地方です。 さて、着工から半年たった現在も、どうにもスパッとした解決策が見いだせないのが、阪急のアルミサッシ枠の工法です。まあこうなることはあらかじめ予想してたんですが・・・ シールを貼って中をくり抜くという手法で行きつ戻りつを繰り返しているのが現状です。 買い込んだパーツ類も出番がなくて泣いてます。...
View ArticleEF62一次型の製作(前面パーツの取り付け)
こんばんは。夜も深い時間ですが追加の投稿を。 超久しぶりにロクニをいじりました。真鍮の妖しい光沢は失せ、ずいぶんとくすんだ色になっておりました・・・(汗) どこまで作ったのか思い出すのにひと苦労。説明書でチェックが入っているところを調べた結果、「前面ステップ」「テールライトケース」・・・あたりから始めればよいことが判明しました。...
View Article房総海水浴列車の製作(キハ35 900番台)
こんにちは。海水浴列車に組み込むキハ35 900番台を増備しました。 当初予定していたキハ17×2のうちの1両を振り替えたもので、「製作」でもなんでもなくトラムウェイの完成品を購入しただけです(汗)。前面警戒色がないタイプで、900番台の在庫がこれしかなかったので選べなかったのですが、編成の時代設定が昭和43年夏なので警戒色なしでもギリOKかなと思っています。...
View Article房総海水浴列車の製作(キハ17の車体組立)
こんばんは。関東地方もいよいよ梅雨明けしました。海水浴列車はお盆ダイヤには間に合うでしょうか・・・??(汗) 今回は歌川模型の型紙を使ったキハ17の車体製作のようすです。窓抜きが終わった段階でまずざっとサーフェーサーでコーティングし、R抜きの乱れの修正やケバ取りなどを行いました。...
View Article房総海水浴列車の製作(キハ17の車体組立とエンジン加工)
こんにちは。キハ17の組み立てを続けます。 車体を3×3ヒノキ材で補強します。中央の排気管はそれなりに半円断面のものを・・・とは思ったのですが、とりあえずはそのまま角材を貼っただけです。。...
View Article房総海水浴列車の製作(続・キハ17の車体組み立て)
こんばんは。キハ17の製作を続けます。前面がついてひととおりの形になりました。 まず車体組み立ての前に床下機器をすべて取り付けておきます。ラジエーターは本体を残して風洞をカットし、モーターのすぐうしろに接着しました。その他の機器は、モーターと干渉するヒーターの一部を削った以外はすべてそのまま取り付けることができました。...
View Article房総海水浴列車の製作(キハ18とキハ16の型紙)
こんばんは。 キハ18は10系気動車グループの中では異色の、運転台のない完全な中間車です。全席クロスシートの初期車とドア付近がロングシートになった増備車がありますが、今回は初期車の形態で作ることにしました。...
View Article房総海水浴列車の製作(キハ16、18の車体切り抜き)
こんばんは。 前記事の格安モーターの質問投げかけについてはさっそく情報をお寄せいただきありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。 ということで、引き続き、新たに模型図面を起こしたキハ16と18について組み立てを進めていきたいと思います。...
View Article房総海水浴列車の製作(キハ16、18の車体組み立て)
こんにちは。暦の上では秋なのに連日暑いですねー。 海水浴列車、まだ発車できません。暑過ぎて工作が進みません。 いや、これはかなり中抜きの説明で正確にはこうなります。 めちゃ暑い→ビールがうまい→飲み過ぎ→眠くなる→とりあえず仮眠してから・・・→朝だ!! まあ海水浴がダメなら成田山初詣列車でもいいんですが・・・( ̄∇ ̄ゞ...
View Article153系がやってくる
こんばんは。 TOMIXの153系冷房改造車が発売されました。だいぶ前に予約を入れて以来すっかり忘れていたのですが、今朝メールが来てさっそく購入手続きを行いました。明日の午前中に届く予定です。8月後半か9月にずれ込むかと思っていたので「やるじゃん♪」て感じですね。...
View Article153系入線
おはようございます。今日もかなり暑くなりそうな気配の東京地方です。 昨日、予約していたTOMIXの153系冷改車が配送されてきました。ニコニコ(^^) 基本セット+増結(M)セット+サロ163(165)の陣容で晩年の房総急行に仕立てます。...
View Article代々木上原の隠れ家バル
いつもお世話になっている代々木上原の「ホームバル マジョリ」さん。今年の6月で開店3周年を迎えました。 昨日おじゃましたら、なななんと3年前に開店記念で贈ったパキラがセンターテーブル席のど真ん中にw(゚o゚)w オオー! 片手に提げて持ってける大きさだったのに・・・大~きく育ちました♪ ていねいに育てていただき感謝感謝です。 もちろん、お店の方もラクレットチーズの聖地として大人気店に成長しました。...
View Article房総海水浴列車の製作(続・キハ16、18の車体組み立て)
こんにちは。気動車編成の製作に戻ります。 キハ16と18の窓枠の貼り込みが終わりました。窓の切り抜き誤差がちょいちょいあるので、結局は1窓ずつカスタマイズするはめに。。 中間車キハ18の妻板を取り付け箱状にします。運転台がないため客車の風情。 ここで凡ミス発覚!上段Hゴム(バス窓)のキハ16用の妻板を使ってるじゃぁないかい?相当眠かったんだろうと推察。。...
View Article房総海水浴列車の製作(続々・キハ16、18の車体組み立て)
こんばんは。キハ16、18の製作を続けます。 間違ってつけてしまったキハ16用妻板をキハ18から外します。接合面にカッターの刃を差し込んで慎重にカットしていきます。 しかし、いくら慎重にやってもダメなものはダメ。。隅柱部分が真鍮ドアから剥離し、上の方は破れてしまいました。...
View Article