ながまれ号の製作(11)
こんばんは。函館山の上空に広がる満天の星空を描き込みました。 一応、実車写真を見ながら描いていますが、完全なコピーは無理なので、大きめの星の位置と大きさだけ押さえ、あとは気分で適当に星を散りばめています。 すべてPILOTのジェルインクボールペン「Juice...
View Articleながまれ号の製作(12)
こんばんは。星空に引き続き“いさり火”やロゴなどの描き込みを行いました。ただし実際に「描いた」のは一部で、多くは着色したシールを丸く切り抜いて貼ったものです。...
View Articleながまれ号の製作(13完)
こんにちは。りゅーでんさん主催の恒例の花月園運転会に参加してきました。お題「東日本の三セク鉄道」向けに製作した「ながまれ号」も無事デビューできましたが、その様子はとりあえず置いといて、13回続いた製作記のシメをしておきたいと思います。 二重窓を表現するため、シール紙にシルバーを吹いて作った通常のアルミサッシつき窓セルの裏側に、こんな感じの二重窓用の窓枠を貼ることにしました。ところが・・・...
View Article秋の花月園運転会2017
こんばんは。この土日に、恒例のりゅーでんさん主催の花月園運転会に参加してきました。今回はカメラを忘れたとばかり思っていた(実はカバンの奥底にコンデジが入ってたのに気付かず)ので、スマホで少しばかり撮ったものをご紹介します。 前の記事にも書いたとおり「お題」は東日本の第三セクター鉄道。なかなか難しいお題とあって参加者は4名でした。...
View Article2000系作るよ!
こんにちは。 ながまれ号も一段落したので2000系を作っていきたいと思います。 ・・・ってまた型紙から? 曲げぐせをつけて。。。 窓抜き! これは阪急ではありませんねぇ。 京阪の卵型電車の始祖、2000系スーパーカー!試作品として先頭車1両を2日で突貫製作。あぁまた横道に逸れてしまった。。 ということで、2017年末は阪急と京阪の2本立てでお届けします。(超小声)...
View Article阪急2000系の製作(25)
こんばんは。タイトルが紛らわしいですが今度は阪急2000系です。久々にいじるので、何をどこまでやったのか自分のブログで確認するところからスタート。(笑) そういえば避雷器を作っていたのですね。GPSアンテナをベースに裸避雷器をそれらしくデッチあげました。支持部が紙で作った仮のもの(中央)だったのでt0.2真鍮板(左)で作り直します。 ヒューズ箱の隣にこんな感じで設置しました。...
View Article阪急2000系の製作(26)
こんばんは。2000系の車体が塗装前状態まで組み上がりました。本当は今日塗装まで持ち込みたかったのですが、手すりを付けたり顔を修正したりしているうちに日が傾きはじめちゃったので諦め、こんどの週末に持ち越すことにしました。幸いしばらくは天気も良さそうなので。。...
View Article京阪2000系スーパーカーの製作(3)
こんばんは。タイトルが阪急2000系と紛らわしいので“スーパーカー”を追加しました。もっともオジサンはスーパーカーちゅうと、こんなのしか想像できないのよねー。。 さて今回は製作というよりその仕込み段階のお話。とりあえずMc2両を先行して作ってみるためパーツを追加で揃えました。...
View Article阪急マルーン試験吹き
阪急2000系の塗装に先立ち、初めて使ってみる“ジェイズ”スプレー塗料の感触やアルミ窓枠の描き込み方を確認するため、テストピースを使って試し吹きしてみました。 車体と同じ材料を使って窓抜きをしたテストピース。一応さくっとサーフェーサー仕上げをしてあります。...
View Articleクモハ40077を本物に近付ける(ドア交換その2)
棚の上の仕掛品と目が合ってしまったので、少しお相手をすることにしました。KATOのクモハ40(初期ロット)を青22号に塗って大糸線のクモハ40077タイプとしていたものを、ドア交換によってより実車に近づけようという工事で、以前のエントリーはこちらです。 (第1回)「クモハ40077を本物に近付ける」 (第2回)「クモハ40077を本物に近付ける(ドア交換その1)」...
View Article阪急2000系の製作(27)
今日も良く晴れましたが寒い1日でした。この土日で阪急2000系をいよいよ塗装工程に進めます。ジェイズの上にクレオス等のアクリル塗料を塗るとひび割れることもあるという指摘をいただきましたので、今日は先に屋根の塗装を済ませました。...
View Article阪急2000系の製作(25.1)
朝からマスキングの続きをやり、予定通り午前中のうちにマルーンを吹きました。特に大きな問題はありませんでしたが、ノズルまわりにしみ出した塗料がスプレー再開時にボテッと飛んでしまった箇所がいくつかあります。 一応これを1次塗装とし、耐水ペーパーやコンパウンドで表面を整えた後、もう1回上塗りする予定です。そのためマスキングはまだ剥がしません。とりあえず中2日くらい置いて塗面の様子を見ようと思います。...
View Article阪急2000系2連の追っかけ製作(2)
4連を着工した当時を振り返りながら車体の構造とかパーツとかを思い出してます。自分で言うのもなんですが昔のブログ記事が大いに役に立ってます。(笑) 車体はやっと1両の窓抜きが完了。妻板は先に切り抜いてサーフェーサー吹き付けまで終わっています。...
View Article阪急2000系2連の追っかけ製作(3)
引き続き追加の2連を作っています。すでに1次塗装まで終わっている4連と仕上げ作業を一緒に行うべく急いでいますが、そうそう簡単に追いつくわけもなく・・・笑 ひらき一式です。研磨と開口部のケバ取り済み。...
View Article(懐かしの)103系モハユニットの製作(12)
師走と書いて「しわす」と読む。しわすと書いて「仕走」と充てる。 仕事で忙しいのではありません。仕掛品をはよ走らせんかーい!の略であります。。滝汗 表題の件、五日市線をイメージして、天プラのクハ103高運転台の間に挟むモハ102+モハ103のユニットを作っていたものです。...
View Articleしな鉄軽井沢駅のいま
仕事で群馬県方面へ行った帰りに、ちょっとだけ軽井沢へ寄ってきました。 電車+バスだと時間がかかるのでクルマを使ったのですが、おととい納車されたばかりの新車の初仕事となりました。高速含めて往復400キロ以上走っちゃったんで、慣らし運転というにはやり過ぎだったかな?...
View Article