ダイヤペット『三菱ふそう国鉄ワンマンバス』
久しぶりにバスネタいきます。 先週土曜日、昼食ついでに中野駅北口にある『ブロードウェイ』をぶらついてみました。今や秋葉原と並ぶヲタクの聖地ですね。中古鉄道模型屋を2軒ほどのぞき、とりたてて欲しいものもなかったので帰ろうとした矢先のこと、中古ミニカー屋のショーウィンドウに激しく惹きつけられるバスが並んでいたので速攻で確保してきました。...
View Article【参考資料】ヘッドライトレンズ・ケースの品番と寸法一覧(KSモデル)
KSモデルが発売しているヘッドライト用レンズと、レンズ付ケースの品番・寸法対照表を作ってみました。 コメント欄でご質問があったのがきっかけですが、もともと自分で作る際にいつもイチから調べ直していて面倒だなぁと感じていたので、今後のことも考えていちどまとめておこうかと思った次第。 レンズの直径はMODELS...
View Article東急5200系の製作(6)主抵抗器の製作
車体がだいぶ出来てきたので(といってもまだ1両ですが・・・)下まわりの製作に移っていきたいと思います。その前に通風器カバーをすべて取り付けたので簡単にご報告。 通風器カバーの前後板とルーバーの1段目を接着したところです。このあとルーバーを重ねて天板を被せ・・・ この状態になりました。...
View Article東急5200系の製作(中休み)
前面、コルゲート、主抵抗器、台車・・・。懸案だったブツの見通しがだいたいついてきて一段落。中休みが中だるみに移行するのは時間の問題・・・かな?...
View Articleラストラン!E351
どっかの鉄道雑誌みたいなタイトル。これでS字カーブを車体傾けて華麗に走り抜けるスーパーあずさの写真がバババッと並んでるとかっこいいのですが、自称床下フォトグラファーにそんなセンスも行動力もございません。3連休最終日、都内でひっそりと“おくりびと”の真似ごとをやって参りました。...
View Article久々にホビダス京王5000系
最近、毎週末に仕掛品の"棚卸し"をしています。まあ出るは出るは...笑 卸すだけじゃナンなので少しは前に進めないとね、ということで、ホビダスの京王5000系プラキットを少しいじってみることにします。 前回の最終記事を探したら、なんとちょうど3年前!さすがに去年じゃないだろうとは思ってたけどこれはびっくりですわ。。...
View Article東急5200系の製作(3)車体の箱組み
デハ5200を箱にしていきます。連結面はいいとして顔の方がまだできていないので、代わりに乗務員室仕切りを使って立体にしていくことにします。...
View Article東急5200系の製作(5)ライトケースと通風器
引き続き屋根まわりを作っていきます。 ヘッドライトケースはKSモデルのNo.981(キハ20、55系、80系等用)を使います。φ3砲弾型LEDがそのまま入ります。セメダインスーパーXクリアで根元をシーリングののち黒塗料を塗って遮光しておきます。 オデコの溝に落とし込んで接着し、隙間はペーパー片を被せて塞ぎます。...
View Articleダイヤペット『三菱ふそう国鉄ワンマンバス』
久しぶりにバスネタいきます。 先週土曜日、昼食ついでに中野駅北口にある『ブロードウェイ』をぶらついてみました。今や秋葉原と並ぶヲタクの聖地ですね。中古鉄道模型屋を2軒ほどのぞき、とりたてて欲しいものもなかったので帰ろうとした矢先のこと、中古ミニカー屋のショーウィンドウに激しく惹きつけられるバスが並んでいたので速攻で確保してきました。...
View Article【参考資料】ヘッドライトレンズ・ケースの品番と寸法一覧(KSモデル)
KSモデルが発売しているヘッドライト用レンズと、レンズ付ケースの品番・寸法対照表を作ってみました。 コメント欄でご質問があったのがきっかけですが、もともと自分で作る際にいつもイチから調べ直していて面倒だなぁと感じていたので、今後のことも考えていちどまとめておこうかと思った次第。 レンズの直径はMODELS...
View Article東急5200系の製作(6)主抵抗器の製作
車体がだいぶ出来てきたので(といってもまだ1両ですが・・・)下まわりの製作に移っていきたいと思います。その前に通風器カバーをすべて取り付けたので簡単にご報告。 通風器カバーの前後板とルーバーの1段目を接着したところです。このあとルーバーを重ねて天板を被せ・・・ この状態になりました。...
View Article東急5200系の製作(中休み)
前面、コルゲート、主抵抗器、台車・・・。懸案だったブツの見通しがだいたいついてきて一段落。中休みが中だるみに移行するのは時間の問題・・・かな?...
View Articleラストラン!E351
どっかの鉄道雑誌みたいなタイトル。これでS字カーブを車体傾けて華麗に走り抜けるスーパーあずさの写真がバババッと並んでるとかっこいいのですが、自称床下フォトグラファーにそんなセンスも行動力もございません。3連休最終日、都内でひっそりと“おくりびと”の真似ごとをやって参りました。...
View Article久々にホビダス京王5000系
最近、毎週末に仕掛品の"棚卸し"をしています。まあ出るは出るは...笑 卸すだけじゃナンなので少しは前に進めないとね、ということで、ホビダスの京王5000系プラキットを少しいじってみることにします。 前回の最終記事を探したら、なんとちょうど3年前!さすがに去年じゃないだろうとは思ってたけどこれはびっくりですわ。。...
View Article年度末だな~
ご無沙汰しております。毎年のこととはいえ2月3月は忙しくて模型工作どころかブログも書けません。あまり投稿しないとアカウント没収されてまう~ 最近ちょっと非日常だったことといえば、もう2週間も前のことですが三宅島へ渡ったことでしょうか。もちろんシゴト。...
View Article東急5200系の製作(8)量産開始
おはようございます。冷たい雨の休日になりました。 仕事のピークが過ぎたので、また少しずつ工作に復帰したいと思います。 1編成しか製造されなかったのに量産? 各部の構造を確認するために先行試作車としてデハ5201号車を作ったので、いよいよ残り3両を一気に作りますよという当工場限定のローカルな話です。 まず、何はともあれ窓抜きです。2両半抜いていつもお馴染みの「あ゛~煮詰まった~~&%@*」の図。...
View Article東急5200系の製作(9)下回りの仮組み
5200系の製作記を続けます。MP動力、台車、ドローバーなど下回りの仮組みを行いました。 まず動力車デハ5211にMP動力を組み込みます。床板はエコーで求めたt1.0×W30mmの床板用真鍮板を用い、所定の位置にモーター、MPボルスター、ドローバーの穴を開けます。ドローバーの取付座はカツミ式に切り込みを入れて持ち上げる構造としました。...
View Article