Quantcast
Channel: 80分の1丁目16番地
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナハネ20増殖計画(2)

ナハネフ23からナハネ20への改造を続けます。反対側も同じように車掌室から客室の前までをカット。 左右を入れ替えて仮に組み合わせてみたところ・・・。あれれ??つなぎ合わせた部分の吹き寄せの幅が広くないですか??? 反対側と同様に方向幕窓のすぐ近くで切断したところ、な、な、なんと方向幕窓の位置が左右で違っているじゃーないですか!やり直し!!(大泣)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

上信500形の製作(新1)

やはり買ったおやつは食べないと。。 というわけで、先日購入したzugの西武新101系/301系プラキットに着手しました。 ちなみにナハネ20は残りの改造分とあわせて塗装するのでまた後日でーす。(という、仕掛り品送りの定番口実w) 上信電鉄500形の第2編成(クモハ503+クモハ504)として製作します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

上信500形の製作(2)

床下機器を取り付けました。モーターと干渉する部分を少しカットしましたが、その他は一切加工することなく接着してオシマイ。 ウェイトは小型車用の「MPウェイトE」を使っています。さらに動力台車側の室内に30gの板ウェイトを載せる予定。 いいですねーこの主抵抗器の凝縮感!ワクワク♪...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上信500形の製作(3)

続いて屋根まわりを作っていきます。ベンチレーターやクーラーも成型されているのでストレートに組むことができます。が! 割とディティールが良いクーラーに目を奪われていて気付かなかったのですが、ベンチレーターがこのとおりのっぺらぼうでした!!(泣)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上信500形の製作(4)

昨日はコンディションが良ければ塗装をしようと思っていたのですが、雨は降っていないものの台風の影響で風が強く断念。。 なんとか継ぎ目処理のサーフェーサーだけは吹きました。車体色が赤のためピンクサフの出番です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

お座敷運転会

恒例のお座敷まったり運転会に参加して参りました。 いろいろ持ち込んではみたのですが、今日は特に畳との相性が悪く丙線以下級だったので調整に苦慮しました。 左がKATOの165系とTOMIXのサハ153-200番台混成の急行「伊那」、右がED76牽引の夜行鈍行「ながさき」です。 583系寝台特急「彗星」も久々に運行。現在8連なので、モハネ1ユニットとサハネ2両を追加してフル編成にしたい~!!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上信500形の製作(5)

上信電鉄500形の下回りを作っていきます。 台車はエンドウのFS072/372を使っていますが、プラ車体の厚みがあるため、このまま取り付けるとボルスタアンカが内寄りになってしまい、小半径のカーブ通過が苦しくなります。 そこで、ボルスタアンカの部分だけ車体を0.5mmほど削り、台車との離隔が少しでも大きくなるようにしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上信500形の製作(6)

今日の関東地方は10月とは思えない真夏の日差しが照りつけましたが、風も穏やかで絶好の塗装日和となりましたので一気に車体の塗装を行いました。 塗装の前に下ごしらえ。前面の飾り帯はシール紙で作り直して塗り込めます。パーツをシールの裏紙に両面テープで貼り、周囲をカッターで切りぬきます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

上信500形の製作(7)

車体が塗れたので6色のドアを着色します。写真判定なので若干違いがあるかも知れませんが、順光側で見た場合、高崎寄り(右側)から順に水色、コーラルピンク、黄色、緑色、ベージュ、薄紫的な色合いとなっているようです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

583系彗星フル編成へ(1)

タイトルの話に行く前に、まず上信電鉄500形の現状はどうなっているかというと・・・ まあ、あまり進んでいないのですが(爆)、とりあえず一部の電気配線が済んでヘッドライトの点灯を確認しました。 遮光ができていないので運転室内がまっぴるま状態! テールライトもまだ仕込めていないので後退厳禁です。 今日は晴れ間も出てきそうなので、ドアなどの塗装に励みたいと思います。(強く、つよく・・・)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上信500形の製作(8)

本格的にドアの塗装を行います。色が濃すぎた「藤紫」ももう一度調色しなおします。 マスキングテープはドアの縁に沿って側板の厚さ分だけ折り込む必要がありますが、手持ちの3M製品ではややコシが強すぎる気がしたので、「極薄和紙製」の謳い文句につられてクレオスから発売されているこちらを買い求めました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上信500形の製作(9)

長年使った電気配線用の30W半田ごてが壊れたので買い換えました。コンセントを差しても温まらないのでどこかが断線したもよう。こて先の半田を取るために、こて台の代わりにしていたクッキー缶に思いっきりカンカン叩きつけていたのが災いしたのだと思います。今度はだいじに使うためにこて台も買いました。クリーニング用のスポンジも付いていて快適。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上信500形の製作(10)

6色ドアと並ぶこの電車の特徴は側面の大きな「マンナンライフ」のロゴと、「おいしくて おなかも キレイ」と波打つように描かれたキャッチコピーです。手法的にはインレタ、自家製デカール、シールが考えられますが、今回もお手軽にエーワンの「フォト光沢タイプ」シール紙を使うことにしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

只見線撮影ツアー

昨日、ぐりれさんと共に只見線を撮影してきました。私は初めての訪問ですが彼は2回目なのでぶら下がる形で。。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レッドトレイン復活計画(1)

復活といってもジャンク品の再生ではありません。その昔、初期ロットのTOMIXのオハ50を2両持っていたのですが、牽くカマもないし中途半端だし、まぁいいか・・・と売ってしまったんですね。最近はカマ事情も改善してED76とかDE10とか、まだ幻ながらED77とか(爆)所属機も増え、来年には富からED78も出るということなので、再増備という意味で復活に動き出した次第。しかし現実は厳しいようで。。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

峠を越えるワキ

11月に入りめっきり寒くなってきました。季節は移ろえど当工場は一貫して乱造ペースを維持しております。(←日本語おかしい)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

続・峠を越えるワキ

ワキ8000の組み立てを続けます。 荷貨兼用なのでベンチレーターが載ります。天井の補強リブの間に取り付けるのですが、キット付属の図面でシミュレーションしたところ、ワキ8000はリブが27本なのに対しこの図面では26本しかなく微妙に合いません。本当なら側扉の突き合わせの真上(○印をつけたところ)にリブが来ないとバランスよくならないわけです。これは困った。やはりワキ5000では無理があったのか・・・。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

客貨車増殖中

EF71やオハ50の導入をきっかけにして客車・貨車が再び増殖し始めています。 先日、KATOのスハ43改装形を2両通販で取り寄せ、うち1両をオハ46 2668[仙フク]としました(写真中央)。KATOのスハ43は良く出来ていますが、ドアが初期のプレスドア仕様で昭和中~末期頃に合わないので、そのままでも、また番号変えるだけでオハ46にもなるHゴムドアの改装形は重宝します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上信500形の製作(11)

上信電鉄500形の仕上げに戻ります。 手すり類はステンレスエッチングの非常に繊細なパーツが同梱されています。実車も無塗装なのでこのまま取り付け、最後にクリアコートで仕上げます。パーツを切り取りやすいように周囲をカットしたのですが、さすがステンレス硬いこと硬いこと・・・。どーすんのコレ?と不安になりましたが、肝心の手すりの根元部分は肉薄にエッチングされていたので軽快にカットでしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上信500形の製作(12)

前面の窓まわりを黒くします。メーカーからは窓周りのマスキングシート(ただし先に黒ないしグレーを塗ってから車体色を塗るためのもの)が発売されていますが、そこそこお値段も張るので自家マスキングでいくことにしました。凹みの縁に合わせて細いテープを貼り、さらにそこから周囲にマスキングを広げていくのですが正直疲れました。。...

View Article
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live