オハユニ61の製作(3)
おはようございます。雨になりました。日々の気温差が大きいです。 オハユニ61の製作を続けます。 ドア類もペーパーから切り出します。上が郵便・荷物室ドア、右下が車掌室側ドアで、これらは旧タイプなので2枚を貼り重ねています。左下は客室側デッキドアで、ここだけはHゴム支持の改装タイプとしました。 初めに郵便・荷物室ドアを貼り、続いて上下の補強材を貼ります。...
View Articleオハユニ61のベンチレーターを斬る!!
(IMAGE) タイトル写真はあくまでイメージでございます。。 朝のエントリーと一緒にUPしようと思っていたのですが、深みにはまってしまい、検証に時間がかかったので投稿を分けました。...
View Articleオハユニ61の製作(4)
オハユニ61の組み立てを続けます。 床板の両端に、形だけですが端梁を表現します。何かと当たりやすい場所なのでt0.5mmプラ板から切り出しました。 30gのウェイトを2枚積みます。 シル・ヘッダーと雨樋を取り付けました。2段雨樋の表現と妻面のキャンバス止めはまだ未施工です。 ベンチレーターを仮載せし、下回りと組み合わせてみました。完成までもうひと息です。 よろしければ1クリックお願いします。...
View Articleキハ53入線
こんばんは。トラムウェイのキハ23・45系気動車がやっと発売されたので、とりあえず2エンジン車のキハ53のM付きと無しの2両をゲットしてきました。とりあえずというにはマニアックすぎる車種選定で当然ウラがあります。手持ちのキハ28・58とともに、青に白の斜めストライプが入った“小浜色”に塗り替えようという魂胆。...
View Articleおはようございます
おはようございます。今週もなんとか金曜にたどりつきました。今日も1日がんばろう。。 Twitter開いたらこんなツイートが流れていて朝っぱらから笑わせていただきました。“モノタロウ”トンネルが意外と手が込んでいてジワるなぁ~。ちなみにパンは食品サンプルとのこと。 新パン線 試運転(今後の展覧会で展示の予定) pic.twitter.com/wlVxkCeqC8— 田中達也 Tatsuya...
View Articleオハユニ61ほか
おはようございます。ゆうべ投稿するつもりが寝落ちしました。。 オハユニ61がほぼ完成しました。これで氷見線の客レが再現できます♪ 残るはデッキステップの取り付けとインレタ貼り。 手持ちの中に「オハユニ」が無かったので、寄せ集めで作ろうとしたら残念な状況に。KATOが太いのかTOMIXが細いのか・・・。かくなる上は最終兵器「こみやレタマーク」を出しますか。30年くらい前のものだけどちゃんと使えます。...
View Article大井競馬場とモノレール
こんばんは。今日は天気が良かったので、またまた東京モノレール撮り歩きに繰り出しました。今回は、今まで歩いていなかった大井競馬場前駅~流通センター駅間を歩きます。さらに流通センター~昭和島間の運河を渡るアウトカーブショットにもチャレンジしてみました。...
View Article小浜鉄道部(2)
こんばんは。引き続き小浜線青色DC4連の整備を進めます。 トラムウェイのキハ53の車体と下回りを分離します。ライト類の配線は接点ではなくプラグでした。ウェイトはトレーラーは床下に、M車はドライブシャフトがあるため、この写真のように屋根裏に仕込まれていました。このため重心がかなり高い印象です。...
View Article小浜鉄道部(3)
こんばんは。小浜色を続けます。 2両のキハ53のうちの1両が塗料をまだらに弾いてしまった問題。屋根をマスキングし直すのも面倒なので、水と中性洗剤を含ませたティッシュで側面のみ洗浄しました。水洗いして十分に乾燥させ、#1000耐水ペーパーで表面をた整えたのち再び白を吹いてみると・・・ なんと、あっという間に前回よりひどいまだら模様が出現しました!!何が起こったんだ怖いよ~!...
View Articleカメラとメジャーを携えて
おはようございます。昨日、上信電鉄と碓氷峠鉄道文化むらに行ってきました。撮影というよりも、模型づくりのための資料集め的な遠足です。足はクルマ。...
View Article上信補足&小浜鉄道部(5)
こんばんは。場所を移動していた上信電鉄100形は残念なことに解体待ちだったようです。Satokawaさんからコメントをいただいたので、Twitterなどをチェックしてみたところ、サッシなどが外された写真がすでにUPされていました。 前の投稿とは少し違う角度から。架線をみると黄色い絶縁パイプが巻かれ、車両から離れた位置に寄せてあるのが確認できます。撮影中はもちろん、今日まで気が付きませんでした。...
View Articleレッドベア配備
TOMIXの16番DF200「レッドベア」が発売されました。100番台ノーマル仕様をさっそく1両購入し、KATOのEF510の下回りを利用してスクラッチした1両と合わせ2機態勢が整いました。並べると公開処刑(笑)になってしまうので、すっきりカッコよく仕上がったTOMIXのみお目にかけます。...
View Article阪急2000系の製作(5)
おはようございます。スマホの具合が悪いので昨日店へ持っていっったら、修理不可でやむなく機種変することに。手続きで半日つぶれてしまいオコ!でございます。。...
View Articleこてはし鉄道様運転会
こんにちは。昨日、恒例のこてはし鉄道様運転会が開催されたので行って参りました。がっちゃん幹事さん、いつもありがとうございます。 フィニッシュの効いたがっちゃんさんのカマ。いつもながら軽快なサウンドを響かせて周回しています。こちらはC56 96。 ループ線を駆け上がるD51 11ナメクジ! 渾身のシキ1000。現物を拝見すると迫力あります。...
View Article阪急2000系の製作(6)
こんばんは。あまり進展ありませんが、阪急2000系の進捗状況です。 側板と妻板にサーフェーサーを吹き、#800~#1000の耐水ペーパーで車体表面を軽く研磨するとともに、窓抜きの乱れた部分を修正しておきます。...
View Article阪急2000系の製作(8)
こんばんは。2000系の車体を試しに1両組み立ててみました。 内貼り、ドア、補強材を貼ったところです。洋白エッチング製のドアは、内貼り(t約0.5mm)よりもわずかに薄いのですが、0.1mmもないくらいだったので、特に補正はせずに上から補強材を貼りました。ドアの接着はセメダインスーパーXクリア、それ以外はすべて木工用ボンドです。...
View Article阪急2000系の製作(9)
おはようございます。東京地方、今日も青空が広がっています。梅雨はどこへやら。。 で、阪急2000系もどこへやら。 いやいや、存在は毎日確認しております。進んでないだけ♪ 残りの3両も、内貼り、ドア、補強材を貼り込んで“ひらき”が完成。 先に完成した中間M(奥)に続き、中間T(手前)が箱になりました。...
View Article