Quantcast
Channel: 80分の1丁目16番地
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お座敷運転会

恒例のお座敷運転会でした。多くの参加者があり二間続きの会場も手狭に感じるほどの盛況ぶり。 出向で広島から宇都宮に単身赴任されたばかりのまろねふさんが見学という形でしたがご参加になり親睦を深めることができました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SKRC様の公開運転会におじゃましました

先日情報共有させていただいたSKRC新小金井レールクラブ様の公開運転会におじゃましました。 ホビーセンターカトー東京店の2F奥のイベントスペースに展開されたレイアウト。ユニトラックを使用した7本のエンドレスに駅とヤードがゆったり配置されています。先日発売されたR1546/R1606の大半径レールが随所に使われていて長編成の列車が優美に通過していく姿がかっこいい!!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

213系5000番代の製作(3)

ビードと並ぶステンレスボディの表現に窓やドア周りの“ふち”があります。今回も定番のシール紙を貼って中をくり抜く方法でいきます。 窓抜き後はこんな感じになります。 クハ212(上)とクモハ213(下)の“ひらき”です。 両形式とも型紙が共通なのでうっかりミスをしないように注意。トイレが改造設置されたクハ212の4位隅はシールを貼るだけで窓抜きしません。パンタ部の「微低屋根」ラインも惑わされず無視。笑...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

選択と集中のはずが・・・

九州だ北陸だと守備範囲を広げすぎたので、しばらくは中央東線とその周辺に的を絞って“選択と集中”でいこう・・・と舵を切ったのがつい先日のこと。 うまく軌道に乗るかと思いきや、「中央東線とその周辺」で今までペンディングにしていたものや、視界の外にあったものが一気になだれ込んできて今まで以上に着工案件が増えてしまいました。なんてこった!...

View Article

新小金井レールクラブ様のホビセン公開運転会動画

6/11(土)・12(火)にホビーセンターカトー東京店2Fで開催されたSKRC新小金井レールクラブ様の公開運転会の様子がYouTubeにアップされています。大半径ユニトラックを優雅に駆け抜けるメンバーこだわりの車両をご堪能ください。 最後の方で拙作の591系もご紹介いただいてます。ありがとうございます! Twitter:https://twitter.com/shinkoganei_rc...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

213系5000番代の製作(4)

シール紙を貼り重ねて表現した窓フチは剥がれやすいので、Mr.サーフェイサーイサー500を筆塗りして強化します。瞬着の方がより確実ですが、油断するとバリが出てかえって研磨しにくくなるので悩ましいところです。 心持ち外に向かってテーパーをつけながら#800→#1000のペーパーで仕上げます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

213系5000番代の製作(5)

クハに続きクモハもビードの押出しが完了しました。幕板の一部に間隔が怪しいところがありますが、全体として大きな破綻なくできたのでヤレヤレです。 ビードを潰さないように注意しながらドアと内貼りを貼ります。写真ありませんが、この後はいつもどおり腰と幕板部に3×3ヒノキ材を貼って補強しています。 手始めにクモハ213を箱にしていきます。あらかじめ作っておいた連結面妻板と合体。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

213系5000番代の製作(6)

クハ212(右側)の組み立てが終わり2両ともぶじ箱になりました。前面は塗装後に合体します。 補強のため屋根裏には厚手の#400スノーマット紙が貼り重ねてあります。 続いて屋根上のビードを表現しますが、側面よりも太くゴツいので、鉄筆押出しではなくシール紙による表現を試みました。結果が良ければE233系やスイスの客車へ採用したいと思います。まずはPCで描いたビードをシール紙にプリント。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

213系5000番代の製作(7)

この週末、仕事の仕込みと息抜きを兼ねて松本へ行ってきました。急に思い立ったので新宿7:00発の「あずさ1号」は満席で7:30発の「あずさ3号」に乗車しましたが、大月で「富士回遊3号」を切り離すのと「急行アルプス」か!ってくらい停まるので、松本に着くころには1時間近く差がついてしまいます。まーそれでもE353の旅は快適ですね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自由形の山用電車

213系5000番台へ床下機器を供出するためにわざわざ買ったアクラスの205系。本家213系が完成するまでは手を付けないつもりでいましたが、屋根まわりでちょっと悶々とし始めたので気分転換のつもりで手を付けてしまいました。ああ、また怠惰な流れだ・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

213系5000番代の製作(8)

悶々としながらも屋根両サイドのランボードをなんとか仕上げ、隙間にパテを塗り込んでから#500の濃い目のサーフェーサーを塗り重ねました。このまま十分乾燥させてからヘロヘロ感がなるべく消えるように研磨・整形していきます。 妻面には縦樋も接着。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

213系5000番代の製作(9)

クハの床板を作っていきます。手頃な木製床板のストックがなかったのでプラ板で作ります。メインの床板(写真下側)はt1.2mmとし、これに台車周辺の補強板(写真上、t1.5mm)、カプラーのスペーサーと台車間の左右のスペーサー(同、いずれもt1.0mm)を貼り重ねます。銀色の板はウェイト用のt1.0mm鉛板です。 各パーツを貼り重ね、台車も仮に取り付けた状態。カプラーはTOMIXの電連付TN蜜連です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

213系5000番代の製作(10)

下回りの製作を続けます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

E127系100番代の更新整備

思えば、鉄筆を使ってビードを押出す工法を初めて採用したのがE127系100番代で、製作記事を掘り返してみると2010年5月ということですから12年前のことでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

213系5000番代の製作(11)

少し立て込んでいたので間が空いてしまいました。213系の製作を続けます。 決定打がないまま厚さの違う2枚の紙を貼り合わせて表現したランボード。斜めの部材の下側にどうしても隙間ができてしまいます。一応屋根カーブに合うようにカットしていますが限界があり・・・。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

最近の買い物から

今日も朝からグングン気温が上昇しています。暑中お見舞い申し上げます。 先月末にTOMIXからコキ107と20Dコンテナが発売されたので若干数ですが購入しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

213系5000番代の製作(12)

屋根の下地が出来上がったのでパーツを取り付けていきます。 パンタは登場時は菱形でしたが、現在は全車シングルアームに換装されているので、フレームまわりの形状が少し違うようですがJR東海でポピュラーなC-PS27(カツミ)を取り付けることにして、11×12.5mmの位置にφ1.2mmのパンタビス穴を開けます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

福井・金沢短信

※金沢編を書く前に誤って投稿してしまったので再投稿します。 昨日、仕事の関係で福井を訪れました。駅舎や駅前広場周辺が再整備されてから恐らく初めての下車。まだ工事中の部分も多いですが近代的な駅に変身していました。列車待ちの時間に周辺をぶらついてみましたので少しだけご紹介します。 福井といえば恐竜。駅舎の壁に大きなイラストが描かれています。 駅前にも大きなオブジェが。ガオーと声が出て首も動きます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

213系5000番代の製作(13)

スカートを作ります。実車のスカートはこんな感じで、電連付きのため本体については切り欠きが少なくシンプルなのですが、下部が強化されているので少々やっかいです。 適当なパーツはなさそうなのでペーパーからスクラッチします。まずはラフに切り出した試作品(下段)から要部の寸法を採取しPCで作図(上段)。これを切り抜いたものが中段です。傾斜角と後退角は現物合わせで決めました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1982年の京福電車(福井)と越美南・北線

先日福井へ行った話を投稿しましたが、今から40年前の1982年に福井から越美北線、南線を乗り継いだ(と思われる)時の写真が見つかりましたのでご紹介しましょう。 例によってネガをしまい込んでいて対比ができないのですが、恐らくこれが初っ端ではないかと思われる写真がこちらです。地平時代の福井駅の4番ホームに北陸本線の雄EF70...

View Article
Browsing all 1329 articles
Browse latest View live